

天家燈四郎
先週末土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
寒い夜にも関わらず、いっぱいのお運びで満員御礼!
とてもとても嬉しかったです!
お越しくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目 「金明竹」
「粗忽の釘」
仲入り
「質屋暦」
以上、三席でした。
この日は一席目から、お客様良い雰囲気で、かなりのノリに乗った金明竹でした。
相も変わらず、中橋の加賀屋佐吉方から使いに参じましたのは4回でした。
二席目は粗忽の釘。
天家の好きなジワジワと来る滑稽噺です。
引越しから、ほうきをかける為に釘を柱へ打つつもりが、壁に八寸もある瓦釘を打ち込んでからが真骨頂です。
そして仲入り後の三席目は質屋暦でした。
年末に掛ける事が多いのですが、昨年から閏年の2月末に掛けるのもアリだなとやり始めましたが、2025年は閏年ではありません!
しかし出てまいりました。
日本の暦が太陰暦から太陽暦に変わったのは、明治5年(1872年)の12月3日、この日が明治6年の1月1日になってしまい、1ヶ月無くなってしまい庶民達は困惑。
大工の八五郎、質屋に預けた親父の形見の道具箱は、明治6年の1月3日が期限だが…。
良いノリです。
楽しんでいただけたら、これ幸いです。
アフタートークも、お酒を交えて楽しいひと時でした!ありがとうございました!
さて次回、天家のピンは田無なおきちにて、3月29日(土)18時30分開場、19時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1CGe59yLrp/?mibextid=wwXIfr
気が向きましたら、脚が向きましたら遊びに来てください!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


天家燈四郎
先週末は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
今年1回目の天家のピン!いっぱいのお客様、大入り満席でござんした!
お寒い中にも関わらず、お越しいただきました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「堀之内」
仲入り
「やかん」
「出来心」
仲入り
「文七元結」
以上、四席でした。
常連のお客様が30分程遅れるとご連絡があり、一席多くという事で堀之内でした。
あまりにもバカバカしく、高座の上で正気を保っているのが不思議なくらい堀之内のお祖師様からのお湯屋さんでした。
仲入り挟んで19時30分から本編の始まり。
二席目はやかんでした。
講談の修羅場以外は破茶滅茶な知っているようで何も知らない隠居さん、スッキリな根問噺でした。
続けて三席目は久々の出来心。
泥棒でもここまで間抜けだと相手するのも大変で、入った先の奴も間抜けだと更に相乗効果で…。
新たにサゲを拵えました。
そして仲入り後は新春一発目の天家のピンという事で、文七元結でした。
男は駄目ですねぇ、女はしっかりしています!
華の仲之町を出て、あっちぶつかりこっちぶつかりで大門を出る。
見返り柳から衣紋坂、土手八丁、やがて右手に見える浅草寺から左に切れる吾妻橋。
師走の28日の噺ですが、おめでたいのでご了承くださいませ。
楽しんでいただけたら、これ幸いでございます。
終演後もお客様と色々なお話しをできて、天家が楽しませていただきました。
ありがとうございます。
さて次回、天家のピンは2月22日(土)田無なおきちにて18時30分開場、19時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1Qq3CiNSsE/?mibextid=wwXIfr
気が向きましたら脚が向きましたら、遊びに来てください!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


天家燈四郎
先週の土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
寒い夜でしたが満員御礼!高座の周りもいっぱいのお客様で、お越しいただきました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「みどりの窓口」
「質屋暦」
お仲入り
「芝浜」
以上、三席でした。
みどりの窓口は最近よく出て来ます。
天家の身体に合っているとある方からお言葉をいただき、妙に愛着が湧くようになりました。
今の言葉で言うとカスタマーハラスメントでしょう
か。みどりの窓口に来る個性的なお客様を活写した落語で、サゲも気持ち良くて好きです。
二席目はこの時期の風物詩、質屋暦。
日本の暦が太陰暦から太陽暦になったのが明治5年、
1872年の12月3日。
政府が暦を変えた理由、それが良い事なのか悪い事なのか訳が解らない庶民、12月が消えてしまったお陰で
質種を受け出す日取りが早まってしまい、慌てた八五郎と女房のおみつは…。
落語の王道の、成功体験から真似てやってみたらという展開ですが、この落語は新しいです。
そして仲入り後は暮れの落語、芝浜でした。
お辞儀した後、芝浜を申し上げますと言うと、拍手をくださいまして、とても嬉しく思いました。
呑んだくれの棒手振り魚屋、勝五郎は商いに一月も行っていない。
見兼ねた女房に呑みたいだけ呑ませりゃ明日行ってやるよと息巻く。
あくる朝、無理矢理起こして商いに出ると、まだ魚問屋は開いておらず、芝の浜で顔を洗っていたら四十二両入った皮財布を拾い…。
夫婦の事は夫婦にしか解らないのです。
楽しんでいただけたら、これ幸いです。
終演後のアフタートークも盛り上がりました。
この日掛けた落語の続編を創ってほしい!とお願いされまして、面白い展開になりそうです。
さて来週末12月21日(土)はひばりヶ丘のジャズセッションスタジオ Studio La Subalaにて落語会、
第五回スバラクゴ 天家燈四郎 独演会開催いたします。
17時30分開場 18時開演
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1APce6yLHC/?mibextid=9l3rBW
普段は音楽が奏でられている場所での落語会は、やはり落語が弾むようになります。
とても良い場所ですので遊びに来てください、お待ち申し上げます。
2024年の天家のピンはこの日が最終日でした。
また来年、御贔屓の程よろしくお願い申し上げます。
皆様、また気が向いたら脚が向きましたら遊びに来てください!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#スバラクゴ
#StudioLaSubala
#田無なおきち


天家燈四郎
昨晩は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
寒い夜にも関わらず、お越しくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「壺算」
「人情八百屋」
仲入り
「うどん屋」
以上、三席でした。
久々に出てきました壺算、小間物屋の主人は何故こんな値切り方で騙されるんだというのが落語なのです。
ジワジワ来ます。
二席目はこれまた久々、人情八百屋でした。
導入部はどうしても暗くなりがちですが、最後はサゲ含めてホロリとスカッといたします。
仲入り後はうどん屋でした。
ひたすら酔っ払いの相手をするうどん屋さんの悲哀を描いております。
完全にカスタマーハラスメントです!
でも落語だからいいのです!
楽しんでいただけましたら、これ幸いです。
終演後のアフタートークも楽しい夜でござんした!
とても楽しかったです!
ありがとうございました!
さて来週12月7日(土)はひばりヶ丘のcafe&barかんたん舎での落語会を開催いたします。
「第二十九回かんたん寄席 天家燈四郎 独演会
師走の天家落語」
20時開演 詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1ASoKrktKv/?mibextid=9l3rBW
来月、師走の12月14日(土)天家のピンは、有難い事に満席をいただいております。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/158V44ffU2/?mibextid=9l3rBW
来年2025年1月25日(土)天家のピンは、まだお席ございます。 18時30分開場 19時開演
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1AcyKjcbSD/?mibextid=9l3rBW
だいぶ空気が乾燥してまいりました。
天家は喉が強い方ですが、油断大敵です。
お互いに気を付けて参りましょう。
また気が向いたら脚が向きましたら、遊びに来てください!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#かんたん寄席
#かんたん舎
#落語
#田無なおきち


天家燈四郎
10月末は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
過ごし易い夜風の中、お祭りや色々なイベントがある日にも関わらず、いっぱいのお運びに、お越しいただきました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「野ざらし」
「茗荷宿」
お仲入り
「御神酒徳利」
以上、三席でした。
野ざらしはとても久しぶりに出てきました。
ご理解あるお客様と判断できたのでしょう。
おそらく2回目です。
天家のピンは何故か女性のお客様が多い事から、天家の野ざらしは割とシモ、バレ噺の傾向、しかもサゲも変えているので全く出てきませんでした。
八五郎、長屋の隣に住んでいる先生が昨夜、若い女性と部屋で話しているのを見て、その経緯を聞き向島に行くが…。
結構振り切った八つぁんです。
二席目は茗荷宿、茗荷の名前の由来とお釈迦様とのご縁のマクラから客足が絶えた宿の夫婦が、高価な着物と金300両を持参した旅人との夜から朝までの出来事。
サゲがくだらなくて好きな噺です。
そして仲入り後、三席目は御神酒徳利でした。
好きな噺はよく掛けたくなるものです。
10月初旬に覚えたばかりですが、楽しい噺です。
算盤占いができると流れで言ってしまった八百屋さんが出来レースと偶然が重なり、易の大先生と呼ばれて仕方なく旅に出るという…。
楽しんでいただけたら、これ幸いです。
さて次回、天家のピンは11月30日(土)田無なおきちにて、18時30分開場、19時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1SwbcWvAtX/?mibextid=9l3rBW
暮れに向けて段々と落語会の予定が決まってまいりました。
またお知らせいたしますので皆様、気が向いたら脚が向きましたら遊びに来てください!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


天家燈四郎
9月末に田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
色々とイベントのある中いっぱいのお運びで、お越しくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「みどりの窓口」
「風呂敷」
お仲入り
「仙人」
以上、三席でした。
久々のみどりの窓口、理不尽なお客様に対する、みどりの窓口の職員の哀愁と解放を描く噺、意外に登場人物が多い!
風呂敷はなんとか原型留めて演じました。
大変な修羅場を風呂敷で治めた兄貴の知恵と機転には、落語の良さが際立っております。
そして仲入り後は仙人が出てきました。
芥川龍之介の短編を天家が落語にしております。
仙人になりたい権助は、20年タダ働きすれば仙人になる術を教えてあげると医者の奥さんに言われて、真面目に奉公するが…。
小学一年生がこの噺で固唾を飲んで聴いてくれていたのを思い出します。
楽しんでいただけましたら、これ幸いです。
この日は終演後、嬉しいオファーもいただきまして、
リクエストいただいた演目は天家の持ちネタに無かったのですが好きな噺二席だったので、お受けいたしました。
さて次回、天家のピンは10月26日(土)田無なおきちにて18時30分開場、19時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/MJFHu58daMgWgWCB/?mibextid=9l3rBW
秋の気配をとても感じる日々でございます。
元気が無いと何もできないです!
皆様、また遊びましょう!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


天家燈四郎
8月31日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
夜は涼しげになり、お出かけし易くなって色々な娯楽があるにも関わらず、お越しくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「寿限無」
「だくだく」
仲入り
「初天神」
「夏泥」
以上、四席でした。
この日は可愛い4歳のお客様がいらっしゃっていたので、初っ端は寿限無でした。
夜の寿限無もまた乙なものです。
そしてだくだく、小学校での落語会以来出て参りました。八っつあんに絵の好きな先生、そして嘘みたいに目の悪い泥棒、出てくる登場人物皆愛しいです。
仲入り後は初天神です。
こちらも夜に掛かるのは珍しい噺で、アメ、団子、凧と完全版でお届けいたしました。
やはり時間がまだありましたので、最後に夏泥を。
こちらの泥棒みたいな方は、まずいないでしょう。
熱く優しい男です。
楽しんでいただけましたら、これ幸いです。
終演後のアフタートークも言わずもがな楽しい会話とお酒でござんした!
時の流れ方が早い!
さて次回、天家のピンは9月28日(土)田無なおきちにて、18時30分開場、19時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/J558G16CNBwBqgUY/?mibextid=9l3rBW
順番前後いたしますが、9月26日(木)武蔵野市松露庵にて「珈琲と落語」開催いたします。
開場14時、開演14時30分です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/e5fGkVWQW1aVZ9Hb/?mibextid=9l3rBW
私は9月という夏の暑さが終わる物悲しさと、気温が過ごし易くなるこの感じがとても好きです。
長月後半はどんな落語が掛かるでしょう。
皆様、また遊びに来てください!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#珈琲と落語
#落語
#松露庵
#田無なおきち


天家燈四郎
天家燈四郎さん珍しく金曜日開催、天家のピンでした。
雨音を聞きながら、オリビアを聞きながら、魔女の宅急便はキキながら、全ての電子機器ながら、段々と意味が解らなくなってきましたので、この辺で…。
先週の金曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
そぼ降る雨にもかかわらず、賑やかになりました。
お越しいただきました皆様に、厚く御礼を申し上げます。
演目「粗忽長屋」
「お菊の皿」
「親の顔」
以上、三席でした。
久々の粗忽長屋。
浅草の観音様境内で黒山の人だかり、聞くと行き倒れらしい。長屋でも豆でそそっかしい兄貴分が行き倒れの顔を拝むと、なんと弟分、能天の熊五郎!
身寄りも何も無い天涯孤独の熊五郎なので、兄貴分の貴方に引き取って欲しいと頼むと、それはいいけど当の本人連れてきた方が話しが早いだろうと長屋に帰っていくが…。
これぞ落語!シュールな展開はとても好きな噺です。
二席目はお菊の皿。
知らないうちに覚えてしまって、今では知らないうちに得意演目になってしまいました。
言わずと知れた番長皿屋敷、武士の青山鉄山が自分になびかない美しい女中のお菊を10枚組の皿が1枚足りないとお菊に難癖を付けて手討ちにしてしまい、屋敷の井戸に今もお菊さんの幽霊が出るという話しを隠居さんに聞いた3人組。
早速行ってみて、9枚まで数えるのを聞いてしまうと狂死してしまうので5枚で逃げようと決めて、お菊さんが井戸から出てくるが…。
これも展開が良いですね。
そして三席目は親の顔。
先月のStudio La Subalaでの落語会、スバラクゴでネタ下ろししたばかりですが、また出てきました。
セガレの金太がテストで珍回答ばかりするので、学校に親子で呼び出された大工の八五郎。
隠居さんのアドバイスもあり、答案の解釈を一つずつ噛み砕いていくが…。
かなりオリジナルの小噺、ギャグをマクラから惜しげもなく散りばめている一席です。
明るく終演するにはとても良い噺です。
楽しんでいただけたら、これ幸いです。
さて来月の天家のピンは8月31日(土)田無なおきちにて、18時30分開場 19時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/iTWvLfBwMbsToNXW/?mibextid=9l3rBW
終演後のビールは、また格別の美味さでした!
皆様、また遊びましょう!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


天家燈四郎
天家燈四郎さん、満員御礼でございました!
「包丁」は小唄を唄いながら女性を口説くシーンが何とも言えないですね!
程々にしてください!
先週土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
お客様いっぱいのお運びで満員御礼!盛況のうちに終演できました。
お越しくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「犬の目」
「禁酒番屋」
お仲入り
「包丁」
以上、三席でした。
犬の目は春に小学校でやった以来、この日の天家はものもらいがあったので、眼鏡をしながらの高座で目に纏わるマクラから医者の小噺での犬の目でした。
コンプライアンスに引っかかりまくりの人間目の代用で犬の目を使おうという発想は落語ならではです。
禁酒番屋は久々!昨年は1度も掛けてないのではなかろうか。
基本的に天家はお酒のネタが好きです。
とある藩の出来事。
お武家さん同士の揉め事で刃傷沙汰の末、殿様が禁酒令を出す。困った酒好きのお武家さんが懇意の酒屋に屋敷の中まで酒を届けるように依頼するが、入り口には禁酒番屋とあだ名される取り締まり小屋があり、なんとか酒屋は誤魔化そうとするが…。
サゲもコンプライアンス違反です。
そして仲入り後は包丁でした。
仲間の虎さんと3年離れている間に清元のお師匠さんと所帯を持った常公。
しかし常の奴は美人のお師匠さんに飽きが来て、若い女と一緒になりたいから虎公に俺の女房を酔ったふりして口説けと持ち掛け、2人でいちゃついている現場を出刃包丁持って抑えて、それをネタにお師匠さんを宿場女郎に売払って金を山分けしようとするが…。
これもコンプライアンス違反ですね〜。
悪企みしている男が出てくるとやはり面白いものです。
楽しんでいただけましたら、これ幸いです。
終演後のアフタートークも楽しい展開!
お久しぶりのお客様と共通の好きなアーティストの話で盛り上がり、これは日曜日は歌の本を聞かなくちゃと思った次第です。
さて今週末の6月30日(日)はひばりヶ丘のジャズセッションスタジオStudio La Subalaにて落語会、
「第4回 スバラクゴ」18時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/n2inYc5LJWjLWJ7q/?mibextid=9l3rBW
そして次回の天家のピンは7月12日(金)田無なおきちにて19時開演です。
いつもとは違う金曜日ですので、お間違えのないように!詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/eKX9KoPvBdJCQSsy/?mibextid=9l3rBW
それでは皆様、また遊びましょう!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#スバラクゴ
#StudioLa Subala
#田無なおきち


天家燈四郎
天家燈四郎さん、久々のらくだ完全版でした。
この夜は声がよく通り、お客様からとても迫力があったと嬉しい声をいただきました!
またらくだ聴きたいですね。
昨晩は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
有り難い事に大入り満員御礼でした!
いっぱいのお運びで、お越しいただいた皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「紙入れ」
「後生鰻」
仲入り
「らくだ」
以上、三席でした。
まずは久々の紙入れ、短いながらも男女の変わり身の早さを見事に活写している落語かと。
天家のおかみさんは、とても艶っぽいそうです。
後生鰻も久しぶり。
今の時代、コンプライアンスの観点から絶対ダメな落語なんですかね。私は面白いと感じているのでやり続けますが…。
信心深いご隠居さんが浅草の観音様にお参りした後、必ず通り掛かる鰻屋の前で、蒲焼にされる鰻が先台の上で今にも捌かれようとした時、隠居さん殺生は見たくないから殺すなと息巻いて…。
そしてお仲入り後はらくだでした。
この夜も完全版でお届け。
体罰のマクラから本編へ、らくだとあだ名される町内の暴れん坊が河豚に当たって死んでしまった。
兄貴分の丁の目の半次は弔い、通夜を行おうと通り掛かった屑屋に脅しで色々と準備をさせて…。
サゲは天家バージョンで変えております。
楽しんでいただけたら、これ幸いです。
アフタートークもとても楽しかった!
頭のてっぺんバッカーンするくらい整いました!
さて次回の天家のピンは6月22日(土)19時より開演です。詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/Ya3nm3oG8n5b6Yhm/?mibextid=9l3rBW
今度は土曜日ですので、お間違いのないように!
それでは皆様、また遊びましょう!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


天家燈四郎
天家燈四郎さん、今年に入ってから段々と原点のくだらなさに戻って参りました。
この日に掛けた落語はそそっかしい性格を直したい男の噺、昭和初期に文盲、外国の人が履歴書や渡航証明を書いてもらいに代書屋に来るが、そのお客が強烈な噺、腐ったお鮨しか出さない寿司屋の噺でした!
先週末土曜日、田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
天気の変わり易い曇天の中、いっぱいのお運び!満員御礼で、お越しくださった皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「堀之内」
「代書屋」
仲入り
「みやび寿司」
以上、三席でした。
久々に堀之内が出て参りました。
そそっかしい性格を直したい男が、堀之内のお祖師様にお参りして直してもらおうとするが、勘違いや大ボケの連続で辿りつけるのか!という滑稽噺。
代書屋も久々でございました。
無学文盲の人が多かった明治大正昭和初期、就職する為に履歴書を書いてもらいたい人や、渡航証明を書いてもらいたい人達が来るが、強烈なお客さんばかりで…。
漫才ネタのような落語です。
そして仲入り後は、天家燈四郎が初めて拵えた創作落語みやび寿司でした。
都内某所、夜遅くに開いている寿司屋、みやび寿司。キャバクラやスナックのアフター同伴で何故か大繁盛しているが、ここに来るお客さんは絶対に寿司を注文してはいけないという。
キャバクラ「アマリリス」でボーイを務めるはっつぁんは皆が楽しく向かうみやび寿司にどうしても行きたくて…。
色々な意味でコンプライアンスギリギリ、いやNGの落語なので、11年の中で4回しか掛けてない曰く付きの落語です(アーカイブ調べ)。
楽しんでいただけましたら、これ幸いです。
アフタートークも盛り上がりまして、時の経つ無常を感じずにはいられませんでした。
今宵はとても良い感じの常連さんが多く、みやび寿司を掛けても大丈夫だと判断しました。
そして現代のコンプライアンスにがんじがらめの息苦しさを感じました。
あらゆる事を面白がりましょう!
さて来月の天家のピンは5月17日(金)19時開演です。
珍しく金曜日の開催なので、お間違えのないように!
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/n6q8jaPBz81gA4Xp/?mibextid=9l3rBW
ぜんらくごでご一緒していた禅僧のこーさんも今回聴きに来てくれてまして、今年はぜんらくごやりたいですねとお話ししました!
やりましょう!
皆様、また遊びましょう!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


天家燈四郎
天家燈四郎さん、1ヶ月ぶりの天家のピンでした。
お客様いっぱいで大変賑やかな会になりました!
花粉症で鼻ズルズルでも、本番になると天家さんはピタッとおさまるのです。
どうやら本番で緊張して、交感神経が優位になるようです。
先週の土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催しました。
年度末の忙しい中にも関わらず、いっぱいのお運びで、お越しくださいましたお客様方に厚く御礼を申し上げます。
演目「猫と金魚」
「締め込み」
お仲入り
「ろくろっ首」
以上、三席でした。
猫と金魚はネタ下ろし。
のらくろの作者で有名な田川水泡が書いた昭和初期の新作落語で、自分の店の金魚が隣の猫に食べられてしまうから番頭さんに高い所へ金魚鉢を置くように命じると銭湯の煙突に置こうとしたり、大騒ぎに。
描写は日常なのですが、旦那と番頭の会話がかなりシュールで初代権太郎師匠が得意にしていたのも頷ける。
二席目は久々の締め込み。
おかみさんが銭湯に行っている隙に長屋に忍び込んだ
泥棒。着物や帯を物色して風呂敷包にしたため、いざずらかろうとしたら、旦那が帰ってきてしまい風呂敷包はそのままに、床板の下に潜り込み鳴りを潜めていると、おかみさんが帰宅、風呂敷包を見た旦那はおかみさんに男ができて着物や帯を売って夜逃げする気かと勘違いしての夫婦喧嘩。
旦那がおかみさんを殴ろうとするところを泥棒が止めて…。
後半の馬鹿馬鹿しい展開がとても好きです。
サゲは天家オリジナル。
猫と金魚が短い落語なので、この日の夜は三席目を掛けました。
先週かんたん寄席で掛けたろくろっ首が出て参りまして、名前は怖そうなのに全然怖くない馬鹿馬鹿しい噺です。
頭のネジが一本抜けている松こうは25歳でお嫁さんが欲しい。叔父さんに相談すると大金持ちの美女との縁談があり、婿養子に入れば働く必要が無く悠々自適に暮らせると言う。
しかしお嬢様は真夜中になると首が…。
今年はよく出てきそうな雰囲気です!
楽しんでいただけたら、これ幸いです。
アフタートークも良い雰囲気で楽しく過ごせました!
ありがとうございました!
さて来週4月6日(土)は南大泉のサニーデイズキッチンにて15時開演予定「午後の落語会」と銘打って皆様お待ちしております。
初の試みで、店内にイラストレーター川崎由紀さんの落語イラストを展示していただき、お客様にそのイラストから聴きたい落語を選んでいただくというスリリングな会です。
一応、イベントページ立ち上げました↓
https://www.facebook.com/share/i9etukf5k7PtUSL3/?mibextid=9l3rBW
予約不要なので気軽に遊びに来てください!
そして次回、天家のピンは4月27日(土)田無なおきちにて19時開演予定です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/iGnFe2iFgoHHWfwb/?mibextid=9l3rBW
長い投稿をここまで読んでくださり、ありがとうございました!
皆様、また遊びましょう!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#午後の落語会
#落語イラスト
#サニーデイズキッチン
#田無なおきち