

ゆざわちはる
今月の大人プラネタリウム演目は【古天球儀の世界】
古天球儀をプラネタリウムの大スクリーンでじっくり観れるということで
遠方から訪れるファンの方々もいらっしゃいました。
天に描かれた美しい絵画を鑑賞する、贅沢な時間でしたね✨
プラネタリウム上映後のカフェでは
天を仰いで想像を膨らませることで生まれた
神秘的なイメージや物語を楽しめる絵本
ご紹介させていただきました♫
今回始めてお越しくださったお客様が
『プラネタリウムも絵本も好きでしたが、
そこが一緒に楽しめるようにつながるとは思っていなくて
意外な発見でした!』
と言ってくださったのがとても嬉しかったです💕
好きなものが、好きなものと重なり合って
更に興味が深まったり、広がっていったら素敵ですね✨
しかも美味しいカフェメニューとともに味わえる
五感の喜ぶ自感を過ごしていただけたらな幸いです😋
次回の宇宙(そら)とつながる絵本自感は
2/15(水)14時〜開催です♫
プラネタリウム演目は『ニュートリノ天文学』。
姿が見えない、とてもちいさな粒子ニュートリノ。
実態はまだまだ謎に包まれているそんな存在から着想を得て
絵本のテーマは『ふたしかなもの』としてお送りいたします♫
不明瞭だからこそ広がりを見せるそんな世界に想いを馳せ、
じっくりと感じるジカンをお届けできたらと想います♫
※詳細はイベントページをご覧ください。
#多摩六都科学館
#大人向けプラネタリウム
#読み聞かせ
#絵本
#西東京市
#西東京カフェ
#六都なおきち
#プラネタリウム
#絵本自感
#ニュートリノ天文学


ゆざわちはる
プラネタリウムも絵本もテーマが”和”でしたので
この日は私も和服で読み聞かせに参りました♫
古きよき、日本の農村風景や港町の様子、
豊かな四季の移り変わりを感じるような
絵本をご用意いたしましたが
お客様は皆さんそれぞれに
子どもの頃のことを思い出されたり
故郷の景色が重なって見えたり
絵本の向こう側にみえてくる世界を
感じてくださっていたようです☺️
毎回参加してくださるお客様が
『ずっと忘れていたことを
ハッと思い出しました!』
とおっしゃっていたのですが
絵本を読んでもらうと
ごくごく自然にこんなことが起こります😉
絵本の世界と
自分の記憶がシンクロする、
というのでしょうか。
そして長い時間を経て
思い出されたその出来事が
とても大切な宝物のように
感じたりするんですよね✨
そんなふうに
絵本を通してココロの海が
遠く遠く、遥か彼方まで広がるような
体験をして頂けることが
私もとても嬉しく感じております💕
今年はこの場所でたくさんの絵本をご紹介したり
読み聞かせをさせて頂き
ありがとうございました💖
参加してくださったお皆様、
イベント開催に当たりご協力くださった
スタッフの方々にも心より感謝いたします✨
次回の『宇宙(そら)とつながる絵本自感』は
1/18(水)14時〜カフェ六都なおきちにて
開催です♫
大人向けプラネタリウムの演目は『古天球儀の世界』💫
11〜18世紀のヨーロッパでは地球儀とともに、天体の出没や方位などを読み取れるように用いられ、盛んに作られていたという天球儀。
芸術品としての価値も高く、美しく幻想的な星座の絵柄が詳細に描かれている様子に目を奪われます。
宇宙の外側から星空を観るような
“神の視点”で描かれている、とも言われているそうですが
当時、その中に在る地球で暮らす人々は
夜空の星々に映し出される
神々の姿とその物語に
想いを馳せていたのかもしれませんね。
絵本のテーマは『天を仰ぐ』。
空を見上げ、天を仰ぎたくなるような
そんな気持ちの時、
あなたの目の前にはどんな
『ものがたり』が浮かんでくるでしょう?
またどんな出会いがあるか
楽しみにしていて下さいね👋
詳細はイベントページをご覧ください♫
#宇宙とつながる絵本自感
#絵本は読んでもらうもの
#大人にこそ絵本
#絵本好きな人と繋がりたい
#多摩六都科学館
#大人向けプラネタリウム
#星の和名
#古典球儀の世界
#西東京市 #西東京カフェ #絵本カフェ
#六都なおきち
#プラネタリウム


宇宙なおきち
春のハーブとドリンク編に続き、秋も多摩六都科学館での講義とニイクラファーム(西東京市)での収穫を行うことができました。
教室のようすをレポートします。
●1日目 講義
講師の新倉大次郎さん(ニイクラファーム)が当日収穫してくださったハーブを各自手に取りながらランチョンマットに並べ、名前や特徴を確認しました。
このマットは、同じく講師の佐藤うらら(六都なおきち)が描いたものです。
・今回取り上げたハーブ。家で水に放つと、しばらくの間花も香りも楽しめました
・講師の佐藤が作成のハーブソルト。揚げものやサラダに、手軽に使うことができました
ニイクラファームで事前に撮影した映像を観ながら、ハーブの使い方や育て方のコツなど興味深いお話をたくさん伺うことができました。
講義の終盤には、参加者のみなさんのランチョンマットの隙間がメモでびっしりと埋まっていました。
●2日目 収穫
2日目は快晴!徒歩でニイクラファームへ向かいます。
(左)講師も、いっしょに収穫しました
(右)こちらはハウスの中。日本では育成している場所が少ないカレーリーフの木です。熱した油に香りを移すテンパリングをして使うのがおすすめとのこと。
「きんぴらごぼうとかね。あとはホワイトソースの風味付けにもいいですね」(佐藤談)
(左)カレープラント。ハーブソルトに使っていました
(右)気さくに答えてくださる新倉さん。時間があればもっとお話を聞きたかったです
家でハーブを育てている方も多かった今回。
上手に育てるコツは?という質問に新倉さんの回答は・・・
「ダイエットをしているイメージかな。栄養や水をあげすぎない。でも洋服は大きいサイズにしてあげる」。
何となくわかりました。はじめのうちは毎日気にして、ともすると肥料を足したりしてしまいがちですが、多少厳しい状況のほうがハーブは香りがよくなり、のびのびと丈夫に育つそうです。ゆったりと構えることですね!
●アイデア共有
参加者のみなさんと、同行したスタッフの「こう使った!」というアイデアを紹介します。
・爽やかな香りのセージは天ぷらにしました!油っぽさが少なくなって、おすすめです。
・イタリアンパセリとディルは、セロリ、トマト、ガーリック、アサリといっしょに白身魚の蒸し焼きに。香りが食欲をそそり、見た目もとっても鮮やかです。
・(左)クリームチーズとディルのお花と、トースト
「クリームチーズとディルを混ぜただけ!超簡単☆」
・(右上)ディルとキャロットラぺと、煮卵のサンドイッチ
「サンドイッチにディルの香りがよく合います◎ イタリアンパセリも合います☆」
・(右下)トマトとバジル、クリームチーズのサラダ
「全部同じぐらいの大きさにカットするのが◎」
乾燥に失敗したり量が多い場合はお茶のパックなどに入れて、お風呂で香りを楽しむのもいいですね。
●アンケートより
・「生産者・提供者からの生の話を聞けて、とてもおもしろかった」
・「実際にハーブを使えるようになりました」
・「ファームで育っている様子を見て、話を聞けてよかったです。スーパーやレストランで見る目が変わり、これからも楽しめそうです」
収穫しながらお話できる機会が多く、スタッフも楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。


佐藤うらら
度重なる中止を経て、ようやく開催されました多摩六都科学館のハーブ講座。 今回も目の飛び出る応募者数に感謝しつつ、15名の参加者様と2週にわたり、科学館+ハーブ畑の豪華ツアーを私自身も楽しませていただきました! リモート講座になるかも、を想定しての準備でした。まだまだデモンストレーションや試食は難関です。 料理家として、皆様にどこまでイマジネーションを持っていただけるか、そこが焦点でありました。 (ホント、いつもどんな経験も、おきうることは学びなんですねー^ ^) おみやげ用に特別に作ったハーブソルトやスパイスたちはキッチンで大活躍と伺い、嬉しい限りです。 ありがとうございました! 次回は春かな。 六都ハーブ部の皆さん、またお会いしましょう
。

なおきち
冬にスタートした
『しまぞうzのコンポスト大作戦』ですが
あーだこーだと苦戦しながらも
何とか軌道に乗ってきたようです!
ウチの錦織圭くん
…の真似をする芸人「しまぞうz」くんです!
服装からして、完全に気を抜いてますね!(笑)
今日は、ボロボロになってしまった
コンポストの段ボールを
新しい箱に入れ替えてくれました。
そしたらなんと、
ひとつの箱からは何かの芽が!
何の芽でしょうかね?
いろんな野菜や果物なんかの種や皮を
入れて混ぜていたので
このあとまた伸びていくのが楽しみですね♪


なおきち
期間限定コラボメニューが出来ました!
『密にならない程度に寄りそう石たちのパフェ』
3/20〜5/9まで開催される春の企画展
【47都道府県の石】
とのコラボです。
イベント会場では
都道府県ごとに、
岩石、鉱物、化石のいずれかが展示されており
さまざまな石を見ることができます。
(スタッフ多田、見てきました!
いろんな石があっておもしろかったですよ。
自分が住んでいる土地の石を見ると
ワクワクしますね)
今回はそんな岩石たちをイメージして
全て手作りで石のクッキーをご用意しました
まるで石、もうこれはまさに石でしょ!
最高の出来ですね。
鉱物に見立てた琥珀糖もありますよ
そんな石たちを使ってパフェに仕上げます
器の中には、
石に見立てた黒胡麻きな粉のアイス、
相性の良いカタラーナ(チーズケーキみたいなやつです)
こっくり贅沢な味の味噌アイス
いつも人気のたまろくアイス(ソフトクリーム)には
砂丘をイメージして、ほうじ茶パウダーをパラっと。
「この鉱物(琥珀糖)は鳥取砂丘(ほうじ茶パウダーのアイス)から発掘したの?」
とツッコミたくなるような刺さり方だったりします。
石の味はどうな味でしょう。
石だからやっぱり硬いの?しょっぱそう??
どんなイメージがありますか?^^
見て楽しい、食べても美味しい
最後まで楽しめる石たちパフェを
ぜひお試しください!
●14:00〜のメニューとなります。
●テイクアウトでもご用意が可能です


なおきち
おはようございます。
なおきちスタッフの多田です。
今日はまた雪がちらつくかも?なんて
天気予報ですね。外は寒そう。
なおきちではそんな寒い時期に
決まってやることがあります。
大量のレモンの仕入れ!
そして仕込み!
塩レモンと、レモンビネガーをたくさん仕込みます。
なおきちメニューに欠かせない材料です。
レモンをささっと洗って丁寧に拭き拭き。
旬の食材を丁寧に扱うってウキウキします。
自家製とはいいもんです。


なおきち






なおきち






なおきち
六都なおきちでは、調理スタッフを 募集いたします。
食と人、文化が交差するカフェで、
みんなが笑顔になれるごはんを作りませんか。
お出かけの時も、安心して美味しいものを食べてもらいたい。
お客様の表情が見える、声が聞こえる、オープンなキッチンで
手作りしているお店です。
調理のノウハウを生かして
メニュー開発などクリエイティブなステップアップも可能です。
チームワークを大切にしながら主体的に取り組める方。
コツコツと真摯に取り組む姿勢を大切にしています。
【職種】
調理スタッフ
仕入れ・仕込み・メニュー開発
【給与】
アルバイト 給与1,013円~
社員登用有。経験能力を考慮します。
【勤務日】
土日含む週2日以上。シフト制。
【勤務時間】
10:00~18:00のうち4時間前後。
各店営業時間により異なる。
【勤務地】
・六都なおきち
西東京市芝久保町5丁目10-64 多摩六都科学館内1階
・吉祥なおきち
武蔵野市吉祥寺本町1-33-22 吉祥寺シアター内1階
【採用条件】
調理・仕入れ・仕込みをできる方
自立と責任感を持って勤務できる方
学歴不問。経験者優遇。
【応募方法】
下記のいずれかにご連絡ください。
TEL 042-446-7028
MAIL naokichi.tada@gmail.com
採用担当 佐藤、多田


なおきち
毎度、ご利用いただきましてありがとうございます。
カフェなおきちでは、消費税率の引き上げ及び材料費・人件費・諸経費の高騰に伴い、令和元年10月1日より一部店舗にてメニューの値上げをさせていただくことをお知らせいたします。
価格を見直し、環境へも配慮し、ドリンクのストロー、プラカップ用の蓋のご提供を控えさせていただきたく存じます。
御要用の方はこれまで通りスタッフにお申し付けください。
「食は自分づくり」をモットーに、これまで通り、美味しく安心な食事やスイーツをご提供できるよう努めてまいります。
カフェなおきちにつながるその先の、すべての人が、幸せでありますように。
令和元年9月 オーナー 佐藤うらら
スタッフ一同


なおきち
小説「ハリー・ポッター」シリーズに登場する、魔法界の不思議な飲み物が、六都なおきちで、夏らしい泡モコの冷たいソフトドリンクに変身!
オレンジジュースとトニックウォーターをミックスし、シナモンとクローブの香りのキャラメルミルクムースを泡に見立てた、冷たいソフトドリンクに仕上げてみました。
泡モコにはストローのようなシナモンスティック。
スパイスそのものを目と鼻と手で感じられます♪
小説では、ホグワーツの仲間とバタービールで乾杯するシーンも登場し、映画『ハリー・ポッターと謎のプリンス』では、ハーマイオニーが泡の“口ひげ”を付けながら「バタービールを飲むシーンも有名です。作品中には「HOT」「こんなおいしいものは飲んだことがない」「体のしんから隅々まで温まる」と小説に書いてあるのみ。実はJ.K.ローリングさんが創作した飲み物のようです。
夏限定「バタービール」 780円
“口ひげ”のインスタショットもお忘れなく!