なおきち徒然


スタッフ募集します
なおきち
六都なおきち
なおきち
スタッフ募集します

六都なおきちでは、調理スタッフを 募集いたします。

 

食と人、文化が交差するカフェで、
みんなが笑顔になれるごはんを作りませんか。

お出かけの時も、安心して美味しいものを食べてもらいたい。
お客様の表情が見える、声が聞こえる、オープンなキッチンで
手作りしているお店です。

調理のノウハウを生かして
メニュー開発などクリエイティブなステップアップも可能です。
チームワークを大切にしながら主体的に取り組める方。
コツコツと真摯に取り組む姿勢を大切にしています。

 

【職種】
調理スタッフ
仕入れ・仕込み・メニュー開発

【給与】
アルバイト 給与1,013円~
社員登用有。経験能力を考慮します。

【勤務日】
土日含む週2日以上。シフト制。

【勤務時間】
10:00~18:00のうち4時間前後。
各店営業時間により異なる。

【勤務地】
・六都なおきち
西東京市芝久保町5丁目10-64 多摩六都科学館内1階

・吉祥なおきち
武蔵野市吉祥寺本町1-33-22 吉祥寺シアター内1階

【採用条件】
調理・仕入れ・仕込みをできる方
自立と責任感を持って勤務できる方
学歴不問。経験者優遇。

 

【応募方法】
下記のいずれかにご連絡ください。
TEL 042-446-7028
MAIL naokichi.tada@gmail.com
採用担当 佐藤、多田

 

 

 

一部価格改定のお知らせ
なおきち
田無なおきち
なおきち
一部価格改定のお知らせ

 毎度、ご利用いただきましてありがとうございます。
カフェなおきちでは、消費税率の引き上げ及び材料費・人件費・諸経費の高騰に伴い、令和元年10月1日より一部店舗にてメニューの値上げをさせていただくことをお知らせいたします。

 価格を見直し、環境へも配慮し、ドリンクのストロー、プラカップ用の蓋のご提供を控えさせていただきたく存じます。
御要用の方はこれまで通りスタッフにお申し付けください。
「食は自分づくり」をモットーに、これまで通り、美味しく安心な食事やスイーツをご提供できるよう努めてまいります。

カフェなおきちにつながるその先の、すべての人が、幸せでありますように。

令和元年9月 オーナー 佐藤うらら
       スタッフ一同

バタービールで乾杯!
なおきち
六都なおきち
なおきち
バタービールで乾杯!

小説「ハリー・ポッター」シリーズに登場する、魔法界の不思議な飲み物が、六都なおきちで、夏らしい泡モコの冷たいソフトドリンクに変身!


オレンジジュースとトニックウォーターをミックスし、シナモンとクローブの香りのキャラメルミルクムースを泡に見立てた、冷たいソフトドリンクに仕上げてみました。

泡モコにはストローのようなシナモンスティック。
スパイスそのものを目と鼻と手で感じられます♪

小説では、ホグワーツの仲間とバタービールで乾杯するシーンも登場し、映画『ハリー・ポッターと謎のプリンス』では、ハーマイオニーが泡の“口ひげ”を付けながら「バタービールを飲むシーンも有名です。作品中には「HOT」「こんなおいしいものは飲んだことがない」「体のしんから隅々まで温まる」と小説に書いてあるのみ。実はJ.K.ローリングさんが創作した飲み物のようです。

夏限定「バタービール」 780円
“口ひげ”のインスタショットもお忘れなく!

なおきち「かき氷」のヒミツ<台湾梅黒糖>
なおきち
六都なおきち
なおきち
なおきち「かき氷」のヒミツ<台湾梅黒糖>

店内で仕込んだ手作りシロップが、大活躍の季節です。
ソフトクリームを抱いたかき氷の山に、手作りのシロップがとろ~り。

<台湾梅黒糖かき氷>
波照間黒糖を炊いた黒みつと
スタッフたちの手仕事による梅シロップ。
塩麹で引き締めた粒あんと、クコの実を添えました。
甘さと酸味のバランスが、疲れた体を整えてくれる一品。

大人に人気の台湾風スイーツです。

なおきち「かき氷」のヒミツ<ハニーレモンサワー>
なおきち
六都なおきち
なおきち
なおきち「かき氷」のヒミツ<ハニーレモンサワー>

カフェ店内に並ぶ、レモンの瓶。
ご来店のたびに、ひっくり返して混ぜてくれたり、みんなで育てたシロップです。


<ハニーレモンサワー>
粗精糖と蜂蜜に漬けた国産レモンのシロップを、酢漬けのレモンシロップとあわせます。
甘酸っぱいレモンの味と、ソフトクリームのコンビネーションに、キュン。
花びらのように飾ったレモンも、皮ごとどうぞ。

なおきち「かき氷」のヒミツ<いちごみるく>
なおきち
六都なおきち
なおきち
なおきち「かき氷」のヒミツ<いちごみるく>

その愛らしさと甘さは、まさにかき氷のプリンセス。
昨年の夏、一番人気だった「いちごみるく」、 今年も登場です。

<いちごみるく>
冷凍してギュッと甘みを閉じ込めたいちごを、コトコト煮込みました。

かき氷の下にあるソフトクリームとも相性が抜群!
シロップがなくならないよう、スタッフが頑張って手作りしています。

夏の昆虫食、はじめます。
なおきち
六都なおきち
なおきち
夏の昆虫食、はじめます。

毎年大人気!多摩六都科学館・夏の特別企画展「ロクト大昆虫展2019」。

カフェでも、開催期間限定・一日10食限定のオリジナル・昆虫食メニューをご提供いたします。

食べてみると、実は美味しい。栄養価も高い。

そんな食材を、美味しく、楽しく体験できるメニューに仕立てました。

7月13日(土)から9月1日(日)まで、夏休み特別企画展開催中のみの限定メニューです。

11時のオープン時間から終日お召し上がりいただけます。

 

昆虫を食べ物として扱うこと、美味しく虫をいただくことで、未来のタンパク源としての可能性や、ヒトと虫の関係などを考えるきっかけになればと考えました。

2013年に国連食糧農業機関が世界の食糧危機の解決に昆虫食を推奨する報告書を出したことなどからも、注目を集めています。

 

7月13日から、企画展中の期間限定、1日10食ずつのご提供となります。

 

見て学んだ後は、アリがたく食べよう!

\懐かしい味わいのコオロギアイス/

 【コオロギパフェ】¥880
・コオロギ、ケラ、バッタをトッピング(原産国:タイ)
・コオロギパウダーを使用したアイスクリームとブラウニー

 

\サクサク食感とスープのとろみがベストマッチ/
 【昆虫クルトンのヴィシソワーズ】¥500
・バッタ(原産国:タイ)、ミルワーム、アリ(原産国:ミャンマー)をトッピング
・ヴィシソワーズは淡いグリーン。虫たちのお喋りが聞こえてきそうです♪

 

★昆虫入りサクサク系スナックのトッピングが気まぐれで追加されるかもしれません★

 

 虫たちが楽しく遊んでいる姿をイメージした、ジオラマ的メニューです。
 見た目と美味しさ、両方お楽しみくださいね。

大人のハーブ部【オリジナル・ハーブドリンクをつくろう】体験レポート 後編
なおきち
六都なおきち
なおきち
大人のハーブ部【オリジナル・ハーブドリンクをつくろう】体験レポート 後編

多摩六都科学館 × ニイクラファーム × カフェ六都なおきち

ハーブ農家「ニイクラファーム」さんの畑でハーブの花束ができました。さて、沢山のハーブをどう使う?

多摩六都科学館内カフェ「六都なおきち」でハーブドリンクをつくります。

「ハーブのヒミツ」とともにハーブを扱うコツをお伝えします。


後編【カフェで学ぶハーブのヒミツ】

真夏のような陽射しに照らされた畑から、「六都なおきち」に到着。
ひと息つくと、摘んできたミントやレモンバーベナの香りが漂い、一気に涼やかな空間に変わります。
カフェ内のテーブルを囲んで、ハーブを上手に取り入れるコツをお伝えする座学の始まりです。

 

六都なおきちでは、食べ物の旬や素材を活かした味わいを、ハーブや発酵の力を借りて味わいを豊かにし、自然体で食べることを体験していただけるよう心掛けています。
科学と食、農と食といった「食」を通じてつながるコミュニティを大切にし「自然の力、人の力による食の化学反応」をお伝えしています。

講師としてお話するのは、店主の佐藤うららさん。ハーブの扱い方やポイントを織り交ぜてハーブティーの美味しい淹れ方をレクチャーします。
「ハーブは、手でもんだり、たたいたり、指でしごいたりしてからポットに入れます。お湯はちょっと高いところから、ポットの中で対流を起こすようなイメージで注いでくださいね」。
普段からカフェで提供しているのと同じように、カップをあたためてお湯を注ぐと……爽やかな香りがのぼり、ポットのお湯は緑や黄色の鮮やかなナチュラルカラーに変わっていきます。

ホットとコールドのハーブティーを飲み比べにも挑戦。くき茶とハーブの水出し茶は
「お茶の味とレモンの香りが合う」と驚きの声があがりました。

ハーブティーの淹れ方を学んだ後は、ハーブを長く楽しむための豆知識も。
沢山あるハーブは、新鮮なうちに使いきれなくても大丈夫。水差しに活けて楽しむだけでなく、ドライにすると味や香りに深みが増すので、別の形で使えます。


「医学的な効果はうたえないけれど、ハーブは力を信じると良い作用が起きるんです。ハーブのレシピは、自分の身体にあるんです」と佐藤さん。
大次郎さんが教えてくれた「アレロパシー」になぞらえて
「ハーブだって、害虫がいなくて安泰な環境にいたら香りもしなくなるんです。強く生きようとしているハーブに敬意を表してくださいね」
と笑顔で締めくくりました。
そう。人間だって、強く生きようと頑張っている人は、素敵ですね。参加者の皆さんに、少しでもパワーが伝わったでしょうか。


「これからハーブをもっと取り入れてみます」
「ハーブの使い方や保存方法も教えてもらって良かったです」
ハーブの香りに癒された参加者の皆さんは、晴れやかな笑顔でカフェを後にしてゆきました。

 

秋には「食べるハーブ」をテーマに予定しています。
次回も多くの皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

 

大人のハーブ部【オリジナル・ハーブドリンクをつくろう】体験レポート 前編
なおきち
六都なおきち
なおきち
大人のハーブ部【オリジナル・ハーブドリンクをつくろう】体験レポート 前編

多摩六都科学館  × ニイクラファーム × カフェ六都なおきち

「ハーブって体にも良いし素敵だけど、どう使ったらいいの?」
「興味はあるけど、普段の生活で取り入れるには、ちょっと難しそう」
西東京市内の農家「ニイクラファーム」の畑でハーブを見学後、カフェ「六都なおきち」で、日常にハーブを気軽に取り入れるポイントをお伝えする講座。
3回目の開催を迎えたこの講座には、定員より多くの応募をいただき、抽選で選ばれた17名の方にご参加いただきました。

ハーブ畑の見学、カフェでのハーブ講座それぞれの様子を、2回に分けてレポートします。


前編【西東京市で育つハーブのヒミツ】

初夏にも関わらず真夏のような強い陽射しとなった講座当日の朝。日焼け対策も万全にして、田無駅に集合です。
歩いて5分ほどの住宅街にある、都内随一のハーブ農家「ニイクラファーム」へ向かいます。
さわやかで芳醇なハーブの香りがただよってくると、もう畑に到着です。

もともと代々田無で農業・商業を兼業していた新倉家。ハーブ専門農家となったのは、先代・庄次郎さんの時代だそう。
大手スーパーとの直接取引、バブルやグルメ番組によるムーブメントなどが後押しし、ハーブの栽培に舵をとりました。
名だたるシェフも足を運び、都心近郊で本物のハーブを手に入れられると、各方面から注目され続けている都市農業の先駆的存在の農家さんです。
説明をしてくださったのは、ハーブ専門農家二代目・代表の新倉大次郎さん。現在は、野菜を含めて150~200種を栽培しているそうです。

サービス精神旺盛な大次郎さん、開催日前日に参加してきた三社祭の話題も織り込みながら、テンポ良く畑のハーブを紹介してくださいました。

 

今回の見学ツアーはベストタイミング!
ハーブたちが、可愛らしい花を咲かせ、そこかしこで香り立ち幸せな気分に包まれます。

実は、昨年も同じ日に開催しましたが、これほどは咲き揃っていなかったのです。天候や様々な条件が、ハーブの成長に影響することがよくわかりますね。

最初はハーブの王道「ミント」3兄弟。アップルミント、スペアミント、ブラックペパーミントの3種類の葉を触って香りを確かめます。
和製ミント「ハッカ」についてのお話も。
30年近いローズマリー、可憐な花を咲かせているタイム、しゃきっと背筋を伸ばしているその姿に、生命力を感じます。

 

「その土地に合っているものが、よく育つハーブになる。草もそうでしょ? ハーブも草なんですよ」と新倉さん。
その品質を保つため、年々変化する天候や土の状態に向き合いながら一定の品質以上のハーブを育てるのは大変なはずですが、楽しそうに話す新倉さんの笑顔に、参加者の皆さんも笑顔。ハーブがグッと身近に感じられたようです。

 

続いてタイム、バジル、セージを見学。
「家で育てているけど、どう使ったらいいのかわからない」「何の料理に合うの?」参加者から質問が飛び出します。
「トマト料理にタイムを合わせれば南仏料理。バジルを合わせると……イタリア料理になるんです」との答えに、なるほど~とメモメモ。

一行は、予定していた8種類より多い、10種類ほどのハーブを見学。
カモミールやラベンダーの畑はまさにお花畑。咲き乱れる花と香りで、ヨーロッパにいるような気分になりました。
季節により、薫りや色付けなど様々な使い方があるというハーブ。香りはじめる初期から、枯れる時期まで、香りも味も変化するそうです。

ハーブや植物が持つ物質「アレロパシー」という作用についても教えてくださいました。
殺菌作用や虫を誘引または忌避する作用、ホルモンのように生長をコントロールするものなどがあるそうです。
「ハーブ自身に有益な虫を呼び寄せる匂いを出したり、逆に虫に食われたりすると匂いを変えるハーブもある」とのこと。

「ハーブは難しいと思う人もいるけど、自分に合うハーブがある。
料理や生活で使うのも『なんかいいな。なんかよくない』という感覚で良いんです。本当は、皆さんもご自分の取扱説明書が、身体にあるんですよ」と新倉さん。
なるほど自身を整えるレシピをそれぞれが持っているならば、心も体も自身で見つめることで、答えが見つかるかもしれませんね。

豊富なハーブの知識と日常での活かし方について、約1時間の見学はあっという間に終了。

この後は、市内を走るコミュニティバス「はなバス」に乗って多摩六都科学館へ移動します。

 

(後編へつづく)

じみじみおやつ
なおきち
田無なおきち
なおきち
じみじみおやつ

なおきちには
スタッフ手作りのお菓子の他にも
おいしいおやつがあるのです

 

その名も
「じみじみおやつ」

 

信州 安曇野の地で
国産の小麦粉や菜種油をベースに
地元の食材をたっぷり使った手作りの
滋味ゆたかで素朴な味わいの焼き菓子です
(卵・乳製品・白砂糖不使用です)

 

コーヒーにもお茶にもホットミルクにも
何にでも寄りそってくれる優しい味は
大人のひと休みに 子どものおやつに大活躍

 

季節の果物やお野菜、手作りのお味噌入りなど
月替わりで色々なフレーバーが届くのを
スタッフもみんなで わくわく待っています

 

田無なおきちで お茶と一緒に
六都なおきちで スイーツドリンクに合わせて
風薫る神社なおきちで 湯気立つ珈琲のお供に
ぜひ味わっていただきたい 逸品です

 

*田無、六都、風薫るの3店舗で取り扱っています
*売り切れの際は翌月を楽しみにお待ちください

なおきちのほうじ茶
なおきちのほうじ茶

 

小平にある鈴木園というお茶屋さんから購入しているくき茶を使用し、鉄瓶でじっくり煎ってほうじ茶にしています。

とても香り良く味わい深い物になっています。

ホッと一息つきに お店に来て下さい。お待ちしております。

  1.  
夏の特別企画展コラボメニュー❗️
なおきち
六都なおきち
なおきち
夏の特別企画展コラボメニュー❗️

🚂ひとつめは

機関車をかたどったスイーツ【シュー58】

一日限定5食のレアキャラです

 

 

黒いシュー生地は竹炭入りの手作り

愛嬌のある表情は一つ一つスタッフの手書きです

 

煙突から綿菓子の煙を吹き上げながら

チョコの線路を走って

皆さまのお手元に到着しますよ🚂

 

 

🥒ふたつめは【C58漬け(シゴハチづけ)】

 

機関車C58(シゴハチ)と

東北地方のお漬物三五八(サゴハチ)漬けの

音が似ていることから着想を得たお漬物です

 

機関車にちなんで黒い調味料を使い

シゴハチ→4: 5: 8の割合で

4 黒酢: 5 米麹: 8 醤油 をあわせました

 

みずみずしい夏野菜と

麹と黒酢の旨味と酸味に醤油の香りが絶妙な

暑い夏にぴったりの

からだの熱を取ってくれる塩味おやつです

ページトップへ