ゆざわちはる
【9/27(水)宇宙(そら)とつながる絵本自感〜中国のむかしばなし〜】
開催しました♫
今月の大人プラネタリウム演目は
『中国星座の~キトラ古墳・高松塚古墳に残された星座たち』
キトラ古墳内の壁画に描かれた天文図や十二支や神獣の姿に、古代中国の文化が垣間見えました✨
プラネタリウム後のカフェでは、
引き続き、そんな中国文化を感じられるような
昔から伝わる民話や伝承のものがたりを
お読みしました♫
(いつもオープニングにウクレレで歌っている曲も中国語の「きらきら星」にしてみました♫)
日本でもよく知られている十二支のはじまりのお話や、
十五夜の夜に起きる不思議な恋物語、
そして銀河や星の誕生にまつわる言い伝え・・・
異国の物語に新たな発見があったり
自国の昔話との類似性に驚いたり
思いがけない展開や結末に感心したり
読み聞かせ後もそれぞれに心に浮かんだ情景を分かち合う豊かな自感となりました✨
ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました!
次回の宇宙(そら)とつながる絵本自感は
10/25(水)14時〜開催です♫
大人向けプラネタリウムの演目は
『プラネタリウム100周年』
1923年ドイツのカールツァイス社で誕生し、世界中で人々を惹きつけているプラネタリウム。
季節の星座の生解説とともに、この100年間で星空を再現するために開発されてきた様々な装置や技術を紹介します。
都会の夜空は狭く明るいため
肉眼で見つけられる星は限られてしまいますが
プラネタリウムは、そんな星が見つけにくい
所に住む私達にも
満点の星空を身近に感じさせてくれる
とてもありがたい存在です✨
そして絵本も、私達の手には届かない
星々や果てしない宇宙へと一瞬で誘ってくれる
素敵なツールなのではないでしょうか✨
今回はそんな、絵本をひらけば観えてくる
『夜空に広がる世界』を感じて頂けるような作品をお届けいたします☺️
無限に広がる星空に、自由に思い描くあなただけの自感をお愉しみ頂けたらと思います♫
※詳細は六都なおきちイベントページをトップページのリンクよりご覧ください。
https://tanashi-naokichi.com/events/category/rokuto/
#宇宙とつながる絵本自感
#多摩六都科学館
#大人向けプラネタリウム
#読み聞かせ
#絵本
#西東京市
#西東京カフェ
#六都なおきち
#プラネタリウム
#絵本自感
#キトラ古墳
#中国民話
#中国星座
天家燈四郎
先週土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。とても蒸し暑い夜だったにも関わらず、大入満員!大盛況!お運びくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「猫の皿」
「包丁」
以上、二席でした。
とても久々な猫の皿。
地方を廻る道具屋がフラッと立ち寄った茶店にいる猫がエサを食べている皿が、なんと1つでも三百両は下らない高麗の梅鉢で…。
天家は常々、猫の皿という噺をとても難しく、好きな落語なのに苦手意識がございました。
何故なら笑いどころがとても多いので、笑わせたい欲が出るのです。それが嫌でよっぽどの事がないと、もう演るまいと考えていたのですが、結構コアなお客様が多かったにも関わらず、スーッと猫の皿に入ってしまい、内心ドキドキしながら掛けておりました。
しかし「考えるな感じろ」というブルース・リーの名言に倣って、場に身を委ねて淡々と出来ました。
これから結構掛かると思います。
世間とは逆で、私の中では包丁よりも猫の皿の方が難しいと感じておりましたが、包丁も手掛けた時よりも
大分変わってきているので、これからも楽しみです。
悪仲間のツネとトラ、仕事がうまくいかずにボロボロのトラとは対照的にパリッとした着物に羽振りも良いツネ。
今ツネは清元のお師匠さんの女性、とても器量の良いおあきさんと所帯を持って、生活費はおあきさんが全部面倒見ている何不自由無い暮らしぶり、しかしツネは他に若い女ができて一緒に成りたいが、世話になったおあきさんには別れてくれと言いづらい。
そこでトラに鰻をご馳走しながら、俺の女房を口説いてイチャイチャしている所へツネが出刃包丁を持って乗り込み、難癖付けて女郎に売っぱらっちまおうと悪企みをするが…。
トラが小唄を歌いながら、おあきさんを口説くシーンがやはり好きですねぇ。
楽しんでいただけましたら、これ幸いです。
さて来月は10月1日(日)に深大寺デジタルリビングラボでの「落語を楽しもう」の会が開かれます。
まだ若干名入れるそうです。
そして神無月の天家のピンは10月21日(土)田無なおきちにて19時開演予定です。
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/854946149534023
皆様、また遊びましょう!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#落語を楽しもう
#深大寺デジタルリビングラボ
#田無なおきち
天家燈四郎
天家燈四郎さん2年越しで松露庵での落語会、開催できました。
葉が風で揺れる音、蝉の鳴き声、静かな音というのでしょうか。
そんな中、日の暮れ近くの落語会でした。
この日は怪談と初挑戦の映画講談でした!
今年の秋から冬に、天家さんの映画講談が新しく創られるようです。
昨日は武蔵野市の文化施設、松露庵にて落語会を開催しました。
「珈琲と怪談」と銘打って、お暑い中、月曜日という平日にも関わらず、お運びくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「浜辺にて」(映画講談)
「もう半分」
以上、二席でした。
なおきちさんの美味しい珈琲を飲みながらの落語会。
終演時間がキッチリ決まっており、持ち時間は1時間だったので、短いマクラも入れてキッチリ30分ずつという時間配分でした。昔から時間計りながら稽古した事が1度も無く、体内時計の正確さは、我ながら戦慄を覚えます。
浜辺にては初の試みの映画講談。
ソ連と日本の合作映画にまつわるエピソードを講談調で掛けました。
最後まで聴きますとドキリといたします。
もう半分は天家の怪談ネタでは、よく出て参ります。
お酒好きのお爺さんは、ふらっと寄った永代橋付近の居酒屋でしたたかに酔い、懐に入れていた筈の風呂敷を忘れてしまう。
居酒屋夫婦は風呂敷の中身を見てしまい、後で気付いて風呂敷包を取りに来たお爺さんを…。
薄気味の悪い噺でございます。
とても雰囲気の良い日の暮れに、良い落語会が開催できました。
ありがとうございました。
また松露庵で落語できたら嬉しいです!
さて来週9月3日(日)は西東京市、あおさやにて、落語会 「納涼 怪談噺ともののけお茶け会」開催!
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/618199963762700
多分、二席演ります。
それでは皆様、また遊びましょう!
#天家燈四郎
#珈琲と怪談
#落語
#怪談
#映画講談
#怪談噺ともののけお茶け会
#あおさや
#松露庵
#田無なおきち
天家燈四郎
天家燈四郎さん、年に1回の宮戸川の会でした。
何故このような陰惨な落語があるのでしょうかね。
演者もお客様もそれぞれに感じたものがありました。
先週土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
この日は宮戸川の会と銘打って、上・下の落語メインで聴いていただきました。
お越しくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「道灌」
「宮戸川」
以上、二席でした。
グリコ森永事件の犯人、かいじん21面相のマクラから久々の道灌でした。
落語の基礎中の基礎でございます。
八っつぁんが、ご隠居さんに太田道灌の故事に由来した話しを聞いて友達に試すという正に落語の王道です。
宮戸川は1年に1回のペースで掛けております。
上・下連続でした。何故、この噺を演るのか、下のとてつもない非日常から日常の有難さに感謝するのか、己の中の邪悪な部分をこの噺を聴いて、消化するのか、各々の聴き方があると思います。
聴いてくださいまして、ありがとうございました。
さて当日のお知らせご了承ください。
8月28日(月)開演15時〜16時の予定で、武蔵野市松露庵にて「珈琲と怪談」と銘打って、初の試みの映画講談一席と落語の怪談一席を掛けます。
詳細ページはこちら↓
https://pro.form-mailer.jp/lp/35055279286915
晩夏の夕暮れに、噺で涼みたい方は是非いらしてください。
#天家燈四郎
#天家のピン
#珈琲と怪談
#ぜんらくご
#落語
#松露庵
#田無なおきち
天家燈四郎
先週の土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
大入り満員!蒸し暑い気候にも関わらず、お運びくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「夏泥」
「おせん」
以上、二席でした。
もっと出てくるかと思っていたら今年初の夏泥!
泥棒さん、やっと見つけた留守の家と思いきや住んでいる奴が裸同然で居て、泥棒に入ったのに身の上話を聞いているうちに…。
バカバカしい説得力がございます。
二席目は先月末にネタ下ろしした「おせん」
池波正太郎さんの短編で、両国でも評判な料亭の旦那のお妾さんである、おせん。
明日なんざどうなってもいいと刹那に生きているが、ひょうな事から老婆と暮らすようになり最初は鬱陶しく思っていたが、献身的に働く老婆を見るうちに…。
文化4年 西暦1806年に深川八幡の祭礼で見物客がごった返し、永代橋が落ちた史実におせんと老婆おみねが絡んでいく。
今年はおせんと猪買いをチャンスがあれば掛けていきます。
皆様の熱気が伝わりまして、丁度、永代橋の落ちたのが文化4年の8月19日、この日だったので丁度良い!と出て参りました。
楽しんでいただけたら、これ幸いです。
終演後も久々の方、ご新規の方、常連の方々と皆それぞれ楽しげに談笑する様はとても良い夜でした。
ありがとうございました!
さて次回天家のピンは来週8月26日(土)宮戸川の会と銘打って19時開演です。
落語一席の後、宮戸川 上・下を掛けます。
上は若い男女の馴れ初めで楽しい噺てますが、下はとても陰惨な噺なので、それを踏まえた上でお越しいただければと思います。
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/258283510384969
内容が内容だけに、まだ御予約に余裕がございます。
是非、気が向きましたら、脚が向きましたら遊びに来て下さい!
#天家燈四郎
#天家のピン
#宮戸川の会
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち
工藤さちこ
2023年8月8日㈫ライオンズゲートde占いバー
遠い宇宙の話からご近所トークまで
こんな感じでやってます(^^)
百聞は一見に如かず 超楽しいです
次回は8月31日なのですが満席頂いております
皆さんに感謝申し上げます
好きなことを貫くって
結構な勇気「変態度」が必要と実感できる飲み会です。
by工藤幸子
天家燈四郎
天家さん落語、水屋の富を掛けた後、お客様ので日中深川の水屋の話しを聞いてらした方がいらっしゃって、正にタイムリー!シンクロしていたようです。
考えるな!感じろ!
先週の土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
蒸し暑い中にも関わらず、お運びいただいたお客様に厚く御礼を申し上げます。
演目「青菜」
「水屋の富」
以上、二席でした。
昨年ぶりの青菜でした。
旦那がお屋敷で奥方と使う掛言葉をやってみたくなり、自分家で試すが…、皆さん菜のお浸しははお好きですか?
落語の王道展開ですが、バカバカしくて良いです!
続いては水屋の富。
隅田川の向こう、本所、両国、深川界隈は井戸水に海水が混じり、飲用には適さなかった。そこで真水を売りにくる水屋さんという商売があり、実直な清兵衛さんは仲間から買った湯島天神の富くじの一番富が当たってしまい、早く代わりの水屋を見つけて、悠々自適に暮らそうとするが…。
やり始めた時はもっとカラッとしてたのですが、近年段々とサイコスリラー風になってきてしまっている。
それはそれで良いのでしょう!
楽しんでいただけたら、これ幸いです。
さて来週は、ひばりヶ丘のcafe &BARかんたん舎にて落語会「第二十五回かんたん寄席 天家燈四郎 独演会
十年目の天家落語」
と銘打って、たがや、おせんの二席です。
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/6348110841945577
8月の天家のピンは決まり次第、またお知らせいたします!暑さ厳しいですが、落語聴いて活力がみなぎっていただけたら嬉しいです。
皆様、また遊びましょう!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#かんたん寄席
#落語
#かんたん舎
#田無なおきち
天家燈四郎
天家燈四郎さん、中入りの時に巷のあの話題に言及していましたね。
ある意味、恐怖と娯楽を語っておりましたよ。
昨日土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
蒸し暑い中、お運びくださいました皆様方に厚く御礼を申し上げます。
演目「茗荷宿」
「お菊の皿」
以上、二席でした。
茗荷宿、久々に出てきました。
天家のは小田原宿が舞台です。
代替わりした茗荷屋という宿、倅が引き継ぐと悪い人じゃないんだけど、ハッキリモノを言ってしまう為に客足が減り、奉公人もいなくなり貧乏のどん底。
其処へ金三百両と上等な着物を携えた商人が泊まり…。
中入りの最中でしたが、巷で話題になっている某芸能事務所の性加害問題語り出して、そのままマクラからお菊の皿に入りました。
番町皿屋敷の話を知った長屋の連中が、今でも井戸から出る美しい幽霊お菊さんの話を隠居さんから聞いて見てみようと馳せ参じる。恨めしく皿を数える枚数7枚の声を聞くと気が狂って、八枚の声を聞くと高熱を発し、九枚まで聞くと絶命するので六枚まで数えたら逃げようとするが…。
夏にはよく出てくる噺です。
楽しんでいただけたらこれ幸いです!
次回天家のピンは7月22日(土)田無なおきちにて19時開演予定。
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/649657387040705
お次は今まで天家が一回しかやっていない怪談掛けますかねって書いてしまうと、当日その気分じゃなくなってウーンってなっちまうから書かない、言わない方がいいんです。
でも聴きたい!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち
天家燈四郎
先週の土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
蒸し暑い中、お運びくださいましたお客様に厚く御礼を申し上げます。
演目「あくび指南」
「らくだ」
以上、二席でした。
久々のあくび指南は私が今年から始めた合気道についてマクラで話していくうちに出てきました。
これぞ落語、あくびのやり方を教えるというバカバカしさの極致でございます。
風流なお師匠さんから教わるあくびとは?
らくだも半年振りくらいでしょうか。
マクラで映画「怪物」を観た話しをしていき、落語界の怪物と言っても過言ではない、らくだが出て参りました。
最後までの完全版らくだでしたので、上演時間は50分弱でしたでしょうか。
かなり激しい噺ですが、天家は豹変する屑屋の癒しの噺だと考えております。
楽しんでいただけたら、これ幸いです。
さて次回の天家のピンは7月15日(土)田無なおきちにて、19時開演予定です。
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/1436209093844448
暑い中、来てくださるお客様に感謝しております。
また遊びましょう!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち
天家燈四郎
6月17日の土曜日、田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
急に暑くなってきたにも関わらず、お越しいただいた皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「芝居の喧嘩」
「船徳」
以上、二席でした。 芝居の喧嘩はネタおろしで、旗本と町奴が芝居小屋で睨み合い、血の雨が降るか!という修羅場から果たしてどうなるのか! 噺を聴いていただくには、どうやったら惹きつける事ができるのか落語、講談共にテーマですねえ。
満を持しての船徳でした。 しかもこれまたネタおろしです。勘当された若旦那の徳さんが一時避難している船宿の親方に頼んで船頭になるが、生っ白い若旦那にはなかなか務まる訳はなく…、全編に渡ってくすぐりが散りばめられていて、あっけらかんとした落語です。 夏のスタンダードナンバーですな。
マクラでは裏キッザニアを作って、泥棒、強盗、恐喝、詐欺(寸借、オレオレ、結婚の3パターン)などあらゆる犯罪を実際に収監されている方々を講師にお迎えして子供達にレクチャー、最後に捕まるプログラムを誰も作る訳が無い!というお話しでござんした。
楽しんでいただけましたら、これ幸いです。 さて次回の天家のピンは今週末、田無なおきちにて、 6月24日(土)19時開演予定です。
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/648335810475461 
次回は何が掛かるか、演者も解らないので楽しみにしております!
皆様、また遊びましょう!
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち
工藤さちこ
2023年6月20日㈫
夏至前夜の占いバー開催しました
今回は4星座たちが集合
獅子座と水瓶座、そして乙女座と魚座
それは天体が180度(オポジション)
それぞれ反対側に位置する人たち
合わせ鏡のような相手 強く意識し合う相手
真逆というわけでもなく似た部分あり、学び合う関係
夏至前夜に、そんな皆さんが集いました
ラスト30分は皆でカードリーディング
占いバー 回数を重ねるごとにバージョンアップしています
ありがとうございます(^^)
田無駅からの夏至前夜の夕日
佐藤うらら
この春、個人的に一大イベントであるハーブ講座が終了し、ほっとしております。
たくさんのご応募ありがとうございました。
みなさんでテーブルを囲むレクチャーから、おうち時間を楽しんでいただくお土産スタイルに変容し、新しいチャレンジは自分育てなんだと今更ながら実感しております。
今回は
①ハーブでいただく水出し珈琲バッグ
②甘い香り系ミルクティー用リラックスハーブポーション
③レモンの香り炸裂おうちレモネードの素
④ミント香るガトーショコラ
⑤フェンネルと塩レモンのシフォンケーキ
渾身のドリンク三種とケーキ二品をお持ち帰りいただきました。
次回の開催は10月のあたり、お料理編を予定しております。
お楽しみに!