

天家燈四郎(あまやとうしろう)
- 天家のピン 天家燈四郎 落語独演会
天家さんの落語、夢金は本当に雪の中にいるような感じがしたとお客様が言ってましたよ!物騒な噺ですがね。
因業な質屋をギャフンと言わせて、いい気味で胸がスカッとしやした!
先週12月10日(土)田無なおきちにて落語会、天家の
ピン開催いたしました。
1ヶ月振りの夜席で、天家の落語も意気のいい感じで良いグルーヴを醸し出しておりました。
夜半から寒くなってきたにも関わらず、一杯のお運びで、お越しくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。
演目「夢金」
「質屋暦」
以上、二席でした。
夢金はまさかのネタおろしでした。
「人の欲と降る雪は積もり積もって道を失う」のでございます。
質屋暦はこの時期に必ず掛ける噺。
時の明治政府が暦を太陰暦から太陽暦に替えて、明治5年の12月3日が、明治6年の1月1日になった事で、明治5年の12月が無くなり、そして太陰暦のままならば明治6年は閏6月のある13ヶ月ある年なので、それも無くなり2ヶ月分の政府職員の給料を払わなくてよくなるので敢行したという史実に基づいて、庶民の困り事を描いた落語でした。
楽しんでいただけましたら、これ幸いです。
さて来週12月17日(土)は17時より田無なおきちにて
落語会、天家のピン開催です。
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/1035605041169692
いつもより時間早まっておりますので、お間違えのないように!
今年最後の天家のピン、暮れの足音が聞こえてくる中、どんな落語が掛かるか乞うご期待!
是非、遊びに来てください♨︎
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


天家燈四郎(あまやとうしろう)
先週の日曜日はサイクリングの後、天家燈四郎さんの落語を聴きに行きました。うどんが食べたくなりつつ酒を呑んでおりましたよ。
だいぶ間が空いてしまいましたが、先週日曜日は、
田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
陽射しの暖かい中、色々な娯楽がある中で、お越しいただいたお客様に厚く御礼を申し上げます。
演目「初天神」
「うどん屋」
以上、二席でした。
昼開催でお子さんいなくても、たまには初天神いいんじゃないかと出て参りました。駄々こねる子供もダダもシュールもあったもんじゃない!
うどん屋は夜開催まで取っとこうかなと考えておりましたが、うどんの気分になりノンアルコールで大分酔っ払っておりました。演者もこの噺の後は饂飩が食べたくなるのです。
さて、お次の天家のピンは来週12月10日(土)田無なおきちにて19時開演予定です。
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/715223939944988
終演後は少しだけ打ち上げで、良い時間でござんした。私が楽しんでしまっておりますが皆様、楽しんで
いただけておりましたら、これ幸いです。
また遊びましょう♨︎
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


くどう@田無の乙女座
薄暗〜い雰囲気とか
え~っ^^; って引くような感じの
オカルト・スピリチュアルなイメージでした…
今や、そんなワードは消えました
少なくとも私の中にはありません
宇宙のリズム 「世間体」を気にする時代は終了
風の時代が本格的に始まります
人生好きな事を自信持ってやったほうが
いいと思うのです(^^)




天家燈四郎(あまやとうしろう)
天家燈四郎さんの落語会、天家のピンも霜月最後でございます。11月とは思えないほど暖かいですが、何かの間違いじゃないですかね。私がボーっとしてる訳ではないようですね。
さて今週末11月27日、日曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン昼15時開催でございます。
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/799306661150374
明日から冷え込んでくるようですが、温かいモノでキュッとやるような落語聴きたいもんですが天家さん、
如何でしょうか!本人も当日まで何掛けるか解らないそうです。
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


くどう@田無の乙女座

カードと星占いで語らいリーディングBar
あなたの「月星座」で隠れた自分に気づいたり
地球に、この日本に何をしに生まれて来たのかとか



天家燈四郎(あまやとうしろう)
天家燈四郎 落語独演会 天家のピン
2日前の日曜日、田無なおきちにて落語会、天家のピン昼開催でございました。11月というのに暖かい中、お運びくださったお客様方に厚く御礼を申し上げます。
演目「金明竹」
「もぐら泥」
以上、二席でした。
金明竹は今年のお正月掛けたっきり、久しぶりでした。中橋の加賀屋佐吉方から使いに参じまして…の言い立ては、一回覚えたら忘れないもんです。リズムとメロディなんです。
もぐら泥も一年振りで、映画で言うカットバックの手法を用いての場面転換、シンクロギャグです。何と高座に掛けたのが2回目!よく覚えているもんです。落語家ならあたりメェだ!と自分で自分でを叱責…。
楽しんでいただけましたら、これ幸いです。
終演後はお客様と少しお喋りしてから、なおきちオーナー夫妻と酒を交えて、ちょこっとのつもりの打ち上げが、結局長っ尻。
楽しいひと時でござんした!
さて次回、天家のピンは11月27日(日)15時より
田無なおきちにて開催です。この日も珍しく昼開催なので、お時間お間違えのないように!
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/799306661150374
皆様、また遊びましょう♨︎
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


天家燈四郎(あまやとうしろう)
天家のピン 天家燈四郎 落語独演会
10月30日の日曜日に田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。色々な娯楽があるにも関わらず一杯のお運びで、ご来場くださいましたお客様方に厚く御礼を申し上げます。
演目「長短」
「出来心」
以上、二席でした。
長短は前々から持ちネタでしたが、今回ネタおろしでした。何故もっと早く掛けなかったのだろう。短気な短七さんとおっとりし過ぎてる長さんは性格は真反対だが、子供の頃からの友だちで、どこか気が合うのでしょう。2人のやり取りの落語でした。
長短の中で餅菓子を食べるシーンが本当に美味しそうだったとお客様から嬉しい言葉をいただき、二席目は羊羹とおじやを食べるシーンがある泥棒噺出来心。
出来心は割と長いです。間抜けな泥棒があれやこれやと失敗して、おんぼろ長屋に入ると七輪の上の土鍋におじやがあり夢中で食べていると住人が帰ってきてしまい…。
恒例のろうそく仙人のカラオケ教室は布施明さんの
楽曲で「君は薔薇より美しい」でした。
くれぐれも落語より良かったなどと言わないようにしてください!
楽しんでいただけたら、これ幸いです。
次回、天家のピンは田無なおきちにて11月13日(日)
15時開演予定です。
詳細イベントページはこちら↓
https://m.facebook.com/events/1329098454498042
霜月の天家のピンは2回とも日曜日の15時開演です。
お間違えの無いよう、ゆるりと遊びに来てください♨︎
#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち


宇宙なおきち
春のハーブとドリンク編に続き、秋も多摩六都科学館での講義とニイクラファーム(西東京市)での収穫を行うことができました。
教室のようすをレポートします。
●1日目 講義
講師の新倉大次郎さん(ニイクラファーム)が当日収穫してくださったハーブを各自手に取りながらランチョンマットに並べ、名前や特徴を確認しました。
このマットは、同じく講師の佐藤うらら(六都なおきち)が描いたものです。
・今回取り上げたハーブ。家で水に放つと、しばらくの間花も香りも楽しめました
・講師の佐藤が作成のハーブソルト。揚げものやサラダに、手軽に使うことができました
ニイクラファームで事前に撮影した映像を観ながら、ハーブの使い方や育て方のコツなど興味深いお話をたくさん伺うことができました。
講義の終盤には、参加者のみなさんのランチョンマットの隙間がメモでびっしりと埋まっていました。
●2日目 収穫
2日目は快晴!徒歩でニイクラファームへ向かいます。
(左)講師も、いっしょに収穫しました
(右)こちらはハウスの中。日本では育成している場所が少ないカレーリーフの木です。熱した油に香りを移すテンパリングをして使うのがおすすめとのこと。
「きんぴらごぼうとかね。あとはホワイトソースの風味付けにもいいですね」(佐藤談)
(左)カレープラント。ハーブソルトに使っていました
(右)気さくに答えてくださる新倉さん。時間があればもっとお話を聞きたかったです
家でハーブを育てている方も多かった今回。
上手に育てるコツは?という質問に新倉さんの回答は・・・
「ダイエットをしているイメージかな。栄養や水をあげすぎない。でも洋服は大きいサイズにしてあげる」。
何となくわかりました。はじめのうちは毎日気にして、ともすると肥料を足したりしてしまいがちですが、多少厳しい状況のほうがハーブは香りがよくなり、のびのびと丈夫に育つそうです。ゆったりと構えることですね!
●アイデア共有
参加者のみなさんと、同行したスタッフの「こう使った!」というアイデアを紹介します。
・爽やかな香りのセージは天ぷらにしました!油っぽさが少なくなって、おすすめです。
・イタリアンパセリとディルは、セロリ、トマト、ガーリック、アサリといっしょに白身魚の蒸し焼きに。香りが食欲をそそり、見た目もとっても鮮やかです。
・(左)クリームチーズとディルのお花と、トースト
「クリームチーズとディルを混ぜただけ!超簡単☆」
・(右上)ディルとキャロットラぺと、煮卵のサンドイッチ
「サンドイッチにディルの香りがよく合います◎ イタリアンパセリも合います☆」
・(右下)トマトとバジル、クリームチーズのサラダ
「全部同じぐらいの大きさにカットするのが◎」
乾燥に失敗したり量が多い場合はお茶のパックなどに入れて、お風呂で香りを楽しむのもいいですね。
●アンケートより
・「生産者・提供者からの生の話を聞けて、とてもおもしろかった」
・「実際にハーブを使えるようになりました」
・「ファームで育っている様子を見て、話を聞けてよかったです。スーパーやレストランで見る目が変わり、これからも楽しめそうです」
収穫しながらお話できる機会が多く、スタッフも楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。


佐藤うらら
平素より「吉祥なおきち」をご愛顧いただき、ありがとうございます。
誠に勝手ながら下記期間を【夏期休業】とさせていただきます。
—————————————————————
夏季休業日:8月22日(月)~25日(木)
—————————————————————
8月26日(金)からは通常の営業を予定しております。
皆様のご来店をお待ちしております。


佐藤うらら
2022年7月24日
にわとくらコミュニティのメンバーだった
fogliaの葉子さんの偲ぶ会が田無なおきちで執り行われました。
『オトキカフェ』
聞きなれない屋号ですがなおきちの新しい事業のちいさな一歩となりました。
旅立つ人への感謝を目的とし、故人を偲ぶ時間を珈琲で結びます。
店内中央には息子さんが”虹”をイメージしてオーダーしたフラワーアレンジメントが、参加した人を出迎えてました。
BGMは家族葬の際に選曲した音源が穏やかに流れました。
昨今の社会情勢により、お弔い事情も様変わりし、きちんとお別れがかなわぬまま時間が過ぎて気持ちの区切りができずにいたご友人とご家族を繋ぐ優しい時間。
はじめての人もひさしぶりの人も、みんなで輪になり様々な話に花を咲かせてました。
ありがとう。
言葉につくせない想いはきっと互いの心に響いてますね。


なおきち
はじめまして
おもかげ松露庵のリポートいたします、新人スタッフのカツキです。どうぞよろしくお願いいたします!
3月26日 13:30 晴れ
松露庵 ―
ちょっと分かりにくい裏道。
閑静な住宅街。戸建てと集合住宅に囲まれ、ぽっかりと背の低い建物が現れます。そのお屋敷の上だけ、青空がちょっぴりマッドに映るみたい。 建築は昭和10年前後・・・太宰治が東京帝国大学を除籍された昔ころ!
うん。松露庵、趣きを放つわけです。
門をくぐり、広いたたきを上がってお茶室へ。
なんでしょう、時間や気流の次元がちょっと違う。
珈琲の香り。ゆるり。
わたしのなかで、ここを擬人化するなら笠智衆です。
古瀬公園に面した、縦に4畳ほどある贅沢な縁側では、撮影を終えられたお客様が日向ぼっこ、珈琲を飲みながらスタッフを交えて談笑なさっていました。
80代と90代、女性のお友達同士。
できたての写真を見てお互いを絶賛するのに、ご自分の写りには「シワが多いわ!」と不満顔で笑ったり、愉しそう。
わたしも見せていただくと、朗らかな笑顔! 得も言われぬ、その人だけの “コク” みたいなものがいっぱいに漂っていて、それが美しく惹きつけられます。
「遺影、飾られるの恥ずかしいわ!」
お一人が仰いました。
「大丈夫よ、自分は見ないのだから」
誰かの声で、そうね!と大笑い。
そうか、これは遺影でした。
次のお客様は、ある転機を迎えた心のゆらぎを、撮影の合間、珈琲を味わいながら、じっくり言葉を紡ぐように語られました。
人生は、最期まで唯一無二の物語なのですね。
最期を少し意識すると時間がリアルになる。 人生を振り返ったり自己対話したり、 自分を含む世界を愛おしむことは、未来の灯りになる。お客様をとおして、そんなことを感じました。
—
懐深い旧家
豆を挽き丁寧に落とす珈琲
ゆるりとした時間と五感に寄り添う空間、
その人が内包するぬくもりや多彩な人間味を
深く感受するカメラマンさん。
遺影は、この瞬間に生きている美しさを撮ること。
『おもかげ松露庵』
この場所で、「遺影」である意味が分かってきました。
迷ったとき、挑戦したいとき、ちょっと息抜きしたいとき、愉しいときにも『おもかげ松露庵』はゆるりのんびりと心の対話にうってつけです。
リポート、長々となってしまいました。
今回は見学でしたが、次回からは「中の人」になる予定です。
どうぞよろしくお願いいたします!
(新人_カツキ)
今後の開催日程や詳細はこちら
https://coubic.com/niwatokura/509658


なおきち