なおきち徒然


大人のための朗読自感vol.1卒婚旅行(桜木紫乃 著「青い絵本」より)開催しました♪
ゆざわちはる

ゆざわちはる
大人のための朗読自感vol.1卒婚旅行(桜木紫乃 著「青い絵本」より)開催しました♪

 

大人のための朗読自感vol.1『卒婚旅行』無事、開催することができました💖

当日はたくさんのお客様にお越し頂き、大盛況の内に幕を降ろせたこと、心より感謝申し上げます🙇‍♀️✨

 

第一部の【大人のための読み語り】では、小説を読んだことのある方、あえて読んでこなかった方、

朗読自体初めての方等々、様々な方がいらっしゃいましたが、会場中に静かに響く声と、

レムリアンハープの心地よい音色に乗せて紡いでいった言葉と物語に、皆様じっと聴き入って下さいました✨

 

  

 

朗読が終わり、第2部は【循りあいの自感】です♪

 

お出ししたスイーツは、カフェのオーナー様やスタッフさんが今回の作品のイメージに合わせて考案し、

作って下さったシャンパンゼリー🍾今回だけのオリジナルメニューです✨

度々作中に出てきたシャンパンの印象的な描写が思い出されます✨

そして「青い絵本」のテーマカラーを活かした青いハーブティ✨

「パタフライピー」を使ったこちらもオリジナルブレンドティーです🫖✨

 

   

 

お味もディディールも大変美しく✨

皆様とても喜んでくださって、テーブルに運ばれてきた瞬間、

皆様の目が♡♡になっているのが伝わってきました🤭

素敵なおもてなしをご用意して頂いたカフェの皆様にも、本当に感謝です🙏✨

 

 

そこからテーブルごとのご挨拶タイムをはさみ、今感じていることを思い思いにお話して頂きました🤗

朗読と音楽と、お料理も加わり、ココロもカラダも適度にほぐれたのか、

和気あいあいとお話の盛り上がっている様子が伺えました♫

 

各テーブルから色んなお話が聞こえてきましたが、感動した、良かった、心が洗われたという方、

見につまされた、悲しかった、辛かったという方、様々な感じ方があるなかで、

それを分かち合うことでまた印象が変わったり、違うものが見えてきたりして、

作品の深みに気づき、受け取り方が広がっているように感じました✨

 

 

途中、「卒婚旅行」の物語から私が受け取ったメッセージをお伝えできるかなと思い選んだ絵本

『せんろはつづくよ』(マーガレット・ワイズ・ブラウン   ジャン・シャロー   与田 凖一あいん 訳)

ご紹介し、そこからお客様にお持ちいただいていた「思い出の絵本」を読んでもらったり、オススメしあったりもしました🤗

 

会場の一角には「はるちゃん文庫」と題して、大人心に響きそうなイチオシ絵本や、

「卒婚旅行」や「青い絵本」の作品全体の持つイメージからインスパイアされた絵本を並べ、

こちらも自由に手に取ってお読みいただきました。

「卒婚旅行」の舞台になったJR九州の豪華列車”ななつ星”が、どんな列車なのか気になった方も

いらっしゃると思い、ムック本もしっかりご用意👍

皆さん興味深く観て下さっていて、絵本を囲んでお話される姿も見受けられ、嬉しかったです💕

 

 

   

  

 

 

まだまだお話は尽きず、宴もたけなわではありましたが、最後に小説「青い絵本」に出てくる

絵本「あお」の詩をレムリアンハープの演奏とともに読ませていただきました。

この小冊子は「青い絵本」が刊行された際に限定購入特典になっていたもので非売品なのですが、

この度ありがたいご縁がつながりまして、なんと朗読会にご参加の方にプレゼント出来ることになりました!

 

 

当初の予定では最終回のvol.5「青い絵本」の回でだけお読みしようと思っていたのですが、

改めて読み返してみると、どの話を思い浮かべながら読んでもそれぞれに感じるものがあるといいますか、

見えてくる”あお”の景色が違ってくるので、せっかくの機会ですし、すべての回でお読みして

プレゼントさせていただくことにいたしました♪

絵本のテキストとして書かれたものだからでしょうか、どんな人の心にもそっと寄り添ってくれるような

深いやさしさが広がるってくる作品かと思います。

ぜひ、何度も読み返していただき、ご自身の中に見えてくる情景を感じてくださいませ♡ 

 

 

アンケートで頂いたご感想を一部ご紹介いたします♡

 

☆朗読というのはこんなにも物語に入り込んで情景が浮かんでくるものなのかと驚き、二人の登場人物の人柄どちらにもとても魅力を感じました。

 

☆朗読とレムリアンハープの音色がぴったり合わさっている世界がとても美しかったです。

 

☆柔らかな語り口と音楽が心地良く、ずーっと、何度でも聴いていられるような気がしました。

 

☆生の声と楽器でものすごく臨場感があり、感情を揺さぶられるのだけれど、安全・安心して楽しめる不思議な時空間をとても楽しませて頂きました。

 

☆卒婚旅行って素敵な言葉だなと思いました。レムリアンハープと朗読が溶け合って、また、ななつ星の走る音が聞こえてきそうでした。

 

☆絵本の楽しみ方知りました。絵本を手に取る機会が無かったので、絵本で広がる世界の一端を見れて良かったです。

 

☆初めての方と楽しくお話できたのが良かった。

 

☆4年前に妻に先立たれた身としては『確かめる時間はまだある』と言えた二人の未来の姿に明るい光を感じました。自分の反省は『とにかく、もっと話を聞けばよかったのに』ということなので、この話の中の二人のように話を持つことは違う人間が一緒に暮らしていく為には とっても大切だと思います。

 

☆最後の「あお」の朗読とハープが素晴らしかった。青い水面(みなも)のゆらぎが輝いて見えました!

 

☆知っているお話でしたが、朗読で聴くと印象が変わる部分があって驚きました。他の人の感想も自分とは全く違っていることがあった。読んだ本のことを話せる場があるのは面白いなと思いました。

 

☆同じ席の方が持って来ていた絵本の話も興味深かった。シリーズものらしいので他のものも読んでみたくなりました。

 

☆時々、なぜかわからないけれど涙があふれてきました。理屈ではなく、感情が、心のどこかが刺激されたのでしょうか。どうしてなのか、もう一度読み直してみようと思います。

 

☆夫の気持ち、やさしさに何度か泣きました。ハープの律べが気持ちをストレートに出してくれました。

 

☆自分の今ある状態と重なり、以前、卒婚を考えた時のことを思い出しました。それから数年たち、今は自分の気持ちを伝えて良いあんばいで夫婦で生活しています。

 

☆小説は読んで知っていたけど、声にのせて耳から入ってくるとまた違った世界が見えました。少し否定的な思いを抱いていたのが、共感できる部分も随分見えてきて、やはり「読んでもらう」って 違うなぁと改めて思いました(絵本だけでなく)。

 

 

           

 

 

 

 

この日は一日雨模様でしたが、足元の悪い中、そして遠方からもお越しくださった方もおられ、
本当に感謝、感謝でありました。

朗読&音楽&絵本&シェア会、という初の試みで、至らない点もあったかもしれませんが、
こんなにたくさんの嬉しいお言葉を頂けて感無量で在ります✨
頂いたご意見を今後につなげて、よりお楽しみいただける自感をお届けできるよう努めて参りますね✨

ご来場いただいたお客様、そして開催にあたりご協力くださったすべての方に心よりお礼申し上げます。
この度は誠にありがとうございました!!

 

             

         カフェのオーナー様が描いてくださった青い版画絵。
           会場中に”青”の世界が広がっておりました✨

 

 

次回、大人のための朗読自感vol.2『なにもない一日』は6/7(土)開催です!

5回どれも一話完結の物語ですので、1回だけのご参加でも大歓迎です♫

ぜひぜひ、ご一緒に”自”分を”感”じる優しいジカンを過ごしましょう💕

ご参加、心よりお待ちしておりいます😌✨

詳細・お申込は下記URLまたはトップページのlitlinkよりお願いいたします♡

https://peatix.com/event/4329178/view

 

 

 

 

 

      
    

 

#青い絵本

#桜木紫乃

#大人のための

#朗読自感

#朗読会

#絵本セラピスト

#武蔵野市

#レムリアンハープ

2025年2月22日 天家のピン 天家燈四郎 独演会
天家燈四郎
田無なおきち
天家燈四郎
2025年2月22日 天家のピン 天家燈四郎 独演会

先週末土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
寒い夜にも関わらず、いっぱいのお運びで満員御礼!
とてもとても嬉しかったです!
お越しくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。

演目 「金明竹」
   「粗忽の釘」
    仲入り
   「質屋暦」

以上、三席でした。
この日は一席目から、お客様良い雰囲気で、かなりのノリに乗った金明竹でした。
相も変わらず、中橋の加賀屋佐吉方から使いに参じましたのは4回でした。

二席目は粗忽の釘。
天家の好きなジワジワと来る滑稽噺です。
引越しから、ほうきをかける為に釘を柱へ打つつもりが、壁に八寸もある瓦釘を打ち込んでからが真骨頂です。

そして仲入り後の三席目は質屋暦でした。
年末に掛ける事が多いのですが、昨年から閏年の2月末に掛けるのもアリだなとやり始めましたが、2025年は閏年ではありません!
しかし出てまいりました。
日本の暦が太陰暦から太陽暦に変わったのは、明治5年(1872年)の12月3日、この日が明治6年の1月1日になってしまい、1ヶ月無くなってしまい庶民達は困惑。
大工の八五郎、質屋に預けた親父の形見の道具箱は、明治6年の1月3日が期限だが…。
良いノリです。

楽しんでいただけたら、これ幸いです。

アフタートークも、お酒を交えて楽しいひと時でした!ありがとうございました!

さて次回、天家のピンは田無なおきちにて、3月29日(土)18時30分開場、19時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1CGe59yLrp/?mibextid=wwXIfr

気が向きましたら、脚が向きましたら遊びに来てください!

#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち

2025年1月25日 天家のピン 天家燈四郎 独演会
天家燈四郎
田無なおきち
天家燈四郎
2025年1月25日 天家のピン 天家燈四郎 独演会

先週末は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
今年1回目の天家のピン!いっぱいのお客様、大入り満席でござんした!
お寒い中にも関わらず、お越しいただきました皆様に厚く御礼を申し上げます。

演目「堀之内」
   仲入り
  「やかん」
  「出来心」
   仲入り
  「文七元結」

以上、四席でした。
常連のお客様が30分程遅れるとご連絡があり、一席多くという事で堀之内でした。
あまりにもバカバカしく、高座の上で正気を保っているのが不思議なくらい堀之内のお祖師様からのお湯屋さんでした。

仲入り挟んで19時30分から本編の始まり。
二席目はやかんでした。
講談の修羅場以外は破茶滅茶な知っているようで何も知らない隠居さん、スッキリな根問噺でした。

続けて三席目は久々の出来心。
泥棒でもここまで間抜けだと相手するのも大変で、入った先の奴も間抜けだと更に相乗効果で…。
新たにサゲを拵えました。

そして仲入り後は新春一発目の天家のピンという事で、文七元結でした。
男は駄目ですねぇ、女はしっかりしています!
華の仲之町を出て、あっちぶつかりこっちぶつかりで大門を出る。
見返り柳から衣紋坂、土手八丁、やがて右手に見える浅草寺から左に切れる吾妻橋。
師走の28日の噺ですが、おめでたいのでご了承くださいませ。

楽しんでいただけたら、これ幸いでございます。

終演後もお客様と色々なお話しをできて、天家が楽しませていただきました。
ありがとうございます。

さて次回、天家のピンは2月22日(土)田無なおきちにて18時30分開場、19時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1Qq3CiNSsE/?mibextid=wwXIfr

気が向きましたら脚が向きましたら、遊びに来てください!

#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち

2024年12月14日(土)天家のピン 天家燈四郎 独演会
天家燈四郎
田無なおきち
天家燈四郎
2024年12月14日(土)天家のピン 天家燈四郎 独演会

先週の土曜日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
寒い夜でしたが満員御礼!高座の周りもいっぱいのお客様で、お越しいただきました皆様に厚く御礼を申し上げます。

演目「みどりの窓口」
  「質屋暦」
   お仲入り
  「芝浜」

以上、三席でした。
みどりの窓口は最近よく出て来ます。
天家の身体に合っているとある方からお言葉をいただき、妙に愛着が湧くようになりました。
今の言葉で言うとカスタマーハラスメントでしょう
か。みどりの窓口に来る個性的なお客様を活写した落語で、サゲも気持ち良くて好きです。

二席目はこの時期の風物詩、質屋暦。
日本の暦が太陰暦から太陽暦になったのが明治5年、
1872年の12月3日。
政府が暦を変えた理由、それが良い事なのか悪い事なのか訳が解らない庶民、12月が消えてしまったお陰で
質種を受け出す日取りが早まってしまい、慌てた八五郎と女房のおみつは…。
落語の王道の、成功体験から真似てやってみたらという展開ですが、この落語は新しいです。

そして仲入り後は暮れの落語、芝浜でした。
お辞儀した後、芝浜を申し上げますと言うと、拍手をくださいまして、とても嬉しく思いました。
呑んだくれの棒手振り魚屋、勝五郎は商いに一月も行っていない。
見兼ねた女房に呑みたいだけ呑ませりゃ明日行ってやるよと息巻く。
あくる朝、無理矢理起こして商いに出ると、まだ魚問屋は開いておらず、芝の浜で顔を洗っていたら四十二両入った皮財布を拾い…。
夫婦の事は夫婦にしか解らないのです。

楽しんでいただけたら、これ幸いです。

終演後のアフタートークも盛り上がりました。
この日掛けた落語の続編を創ってほしい!とお願いされまして、面白い展開になりそうです。

さて来週末12月21日(土)はひばりヶ丘のジャズセッションスタジオ Studio La Subalaにて落語会、
第五回スバラクゴ 天家燈四郎 独演会開催いたします。
17時30分開場 18時開演
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1APce6yLHC/?mibextid=9l3rBW

普段は音楽が奏でられている場所での落語会は、やはり落語が弾むようになります。
とても良い場所ですので遊びに来てください、お待ち申し上げます。

2024年の天家のピンはこの日が最終日でした。
また来年、御贔屓の程よろしくお願い申し上げます。
皆様、また気が向いたら脚が向きましたら遊びに来てください!

#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#スバラクゴ
#StudioLaSubala
#田無なおきち

2024年11月30日 天家のピン 天家燈四郎 独演会
天家燈四郎
田無なおきち
天家燈四郎
2024年11月30日 天家のピン 天家燈四郎 独演会

昨晩は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
寒い夜にも関わらず、お越しくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。

演目「壺算」
  「人情八百屋」
   仲入り
  「うどん屋」

以上、三席でした。
久々に出てきました壺算、小間物屋の主人は何故こんな値切り方で騙されるんだというのが落語なのです。
ジワジワ来ます。

二席目はこれまた久々、人情八百屋でした。
導入部はどうしても暗くなりがちですが、最後はサゲ含めてホロリとスカッといたします。

仲入り後はうどん屋でした。
ひたすら酔っ払いの相手をするうどん屋さんの悲哀を描いております。
完全にカスタマーハラスメントです!
でも落語だからいいのです!

楽しんでいただけましたら、これ幸いです。

終演後のアフタートークも楽しい夜でござんした!
とても楽しかったです!
ありがとうございました!

さて来週12月7日(土)はひばりヶ丘のcafe&barかんたん舎での落語会を開催いたします。
「第二十九回かんたん寄席 天家燈四郎 独演会
師走の天家落語」
20時開演 詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1ASoKrktKv/?mibextid=9l3rBW

来月、師走の12月14日(土)天家のピンは、有難い事に満席をいただいております。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/158V44ffU2/?mibextid=9l3rBW

来年2025年1月25日(土)天家のピンは、まだお席ございます。 18時30分開場 19時開演
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1AcyKjcbSD/?mibextid=9l3rBW

だいぶ空気が乾燥してまいりました。
天家は喉が強い方ですが、油断大敵です。
お互いに気を付けて参りましょう。
また気が向いたら脚が向きましたら、遊びに来てください!

#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#かんたん寄席
#かんたん舎
#落語
#田無なおきち

喫茶フーガなおきちのパーティーのお料理
宇宙なおきち

宇宙なおきち
喫茶フーガなおきちのパーティーのお料理

こんにちは、なおきちスタッフの矢野です。

武蔵野市民文化会館2階にある

喫茶フーガなおきちではパーティーなどの貸切営業も行っております。

先日開催された際のお料理を少しご紹介いたします。

 

「シーフードドリア」

 

左:「生ハムとグリーンオリーブの フレンチトースト」

右:「カボチャのキッシュ」

 

ワインと相性バツグン

「詰めつめパン」

 

大人気メニュー

「げんこつハンバーグ」

 

手づくりのなおきちらしい料理をたくさんご用意いたします

 

卒業式や送別会などのパーティーのご利用に是非喫茶フーガなおきちをよろしくお願いいたします。

●お問い合わせフォーム●

https://tanashi-naokichi.com/fuga-naokichi/form/

まにまに  Vol.1〜自身のための岩戸開き
宇宙なおきち

宇宙なおきち
まにまに Vol.1〜自身のための岩戸開き

 

2024年10月26日 天家のピン 天家燈四郎 独演会
天家燈四郎
田無なおきち
天家燈四郎
2024年10月26日 天家のピン 天家燈四郎 独演会


10月末は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
過ごし易い夜風の中、お祭りや色々なイベントがある日にも関わらず、いっぱいのお運びに、お越しいただきました皆様に厚く御礼を申し上げます。

演目「野ざらし」
  「茗荷宿」
   お仲入り
  「御神酒徳利」

以上、三席でした。
野ざらしはとても久しぶりに出てきました。
ご理解あるお客様と判断できたのでしょう。
おそらく2回目です。
天家のピンは何故か女性のお客様が多い事から、天家の野ざらしは割とシモ、バレ噺の傾向、しかもサゲも変えているので全く出てきませんでした。
八五郎、長屋の隣に住んでいる先生が昨夜、若い女性と部屋で話しているのを見て、その経緯を聞き向島に行くが…。
結構振り切った八つぁんです。

二席目は茗荷宿、茗荷の名前の由来とお釈迦様とのご縁のマクラから客足が絶えた宿の夫婦が、高価な着物と金300両を持参した旅人との夜から朝までの出来事。
サゲがくだらなくて好きな噺です。

そして仲入り後、三席目は御神酒徳利でした。
好きな噺はよく掛けたくなるものです。
10月初旬に覚えたばかりですが、楽しい噺です。
算盤占いができると流れで言ってしまった八百屋さんが出来レースと偶然が重なり、易の大先生と呼ばれて仕方なく旅に出るという…。

楽しんでいただけたら、これ幸いです。

さて次回、天家のピンは11月30日(土)田無なおきちにて、18時30分開場、19時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1SwbcWvAtX/?mibextid=9l3rBW

暮れに向けて段々と落語会の予定が決まってまいりました。
またお知らせいたしますので皆様、気が向いたら脚が向きましたら遊びに来てください!

#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち

2024年9月28日 天家のピン 天家燈四郎 独演会
天家燈四郎
田無なおきち
天家燈四郎
2024年9月28日 天家のピン 天家燈四郎 独演会


9月末に田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
色々とイベントのある中いっぱいのお運びで、お越しくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。

演目「みどりの窓口」
  「風呂敷」
   お仲入り
  「仙人」

以上、三席でした。

久々のみどりの窓口、理不尽なお客様に対する、みどりの窓口の職員の哀愁と解放を描く噺、意外に登場人物が多い!

風呂敷はなんとか原型留めて演じました。
大変な修羅場を風呂敷で治めた兄貴の知恵と機転には、落語の良さが際立っております。

そして仲入り後は仙人が出てきました。
芥川龍之介の短編を天家が落語にしております。
仙人になりたい権助は、20年タダ働きすれば仙人になる術を教えてあげると医者の奥さんに言われて、真面目に奉公するが…。
小学一年生がこの噺で固唾を飲んで聴いてくれていたのを思い出します。

楽しんでいただけましたら、これ幸いです。

この日は終演後、嬉しいオファーもいただきまして、
リクエストいただいた演目は天家の持ちネタに無かったのですが好きな噺二席だったので、お受けいたしました。

さて次回、天家のピンは10月26日(土)田無なおきちにて18時30分開場、19時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/MJFHu58daMgWgWCB/?mibextid=9l3rBW

秋の気配をとても感じる日々でございます。
元気が無いと何もできないです!
皆様、また遊びましょう!

#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち

2024年9月26日 珈琲と落語
天家燈四郎

天家燈四郎
2024年9月26日 珈琲と落語


9月26日は、武蔵野市の松露庵にて落語会を開催いたしました。
「珈琲と落語」と銘打って、落ち着いた座敷での落語を聴きに、平日にも関わらず来てくださいました皆様方に厚く御礼を申し上げます。

演目「長短」
  「粗忽の釘」
   お仲入り
  「帯久」

以上、三席でした。
よくオープニングナンバーに掛かる長短は、明らかに性格が正反対の2人によるスリリングな噺。

粗忽の釘は天家が大好きな滑稽噺、引越し先が分からない、ほうきをかける釘を柱に打つのに壁に打ち付けて、しかも壁が一寸で釘は八寸という間抜けさで、お隣に謝りに行くが…。

そしてお仲入りの後は、帯久でした。
掛ける演者が少なすぎ、て事はあまり面白くない、長いという噺を天家がどう料理するのか!
静かな松露庵で大岡越前の名裁きが下りました。

楽しんでいただけたら、これ幸いです。
なおきちさんの美味しい珈琲で良い心持ちになっていただけたかと思います。

さて10月26日(土)田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたします。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/MJFHu58daMgWgWCB/?mibextid=9l3rBW


この日は母校、文化学院のご学友も来てくださって、とても嬉しかった!
30年ぶりの友人もいらしてくれて感無量!

皆様、また遊びましょう!

#天家燈四郎
#珈琲と落語
#天家のピン
#ぜんらくご
#落語
#田無なおきち
#松露庵

2024年8月31日 天家のピン 天家燈四郎 独演会
天家燈四郎
田無なおきち
天家燈四郎
2024年8月31日 天家のピン 天家燈四郎 独演会


8月31日は田無なおきちにて落語会、天家のピン開催いたしました。
夜は涼しげになり、お出かけし易くなって色々な娯楽があるにも関わらず、お越しくださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。

演目「寿限無」
  「だくだく」
   仲入り
  「初天神」
  「夏泥」

以上、四席でした。
この日は可愛い4歳のお客様がいらっしゃっていたので、初っ端は寿限無でした。
夜の寿限無もまた乙なものです。

そしてだくだく、小学校での落語会以来出て参りました。八っつあんに絵の好きな先生、そして嘘みたいに目の悪い泥棒、出てくる登場人物皆愛しいです。

仲入り後は初天神です。
こちらも夜に掛かるのは珍しい噺で、アメ、団子、凧と完全版でお届けいたしました。

やはり時間がまだありましたので、最後に夏泥を。
こちらの泥棒みたいな方は、まずいないでしょう。
熱く優しい男です。

楽しんでいただけましたら、これ幸いです。

終演後のアフタートークも言わずもがな楽しい会話とお酒でござんした!
時の流れ方が早い!

さて次回、天家のピンは9月28日(土)田無なおきちにて、18時30分開場、19時開演です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/J558G16CNBwBqgUY/?mibextid=9l3rBW

順番前後いたしますが、9月26日(木)武蔵野市松露庵にて「珈琲と落語」開催いたします。
開場14時、開演14時30分です。
詳細イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/e5fGkVWQW1aVZ9Hb/?mibextid=9l3rBW

私は9月という夏の暑さが終わる物悲しさと、気温が過ごし易くなるこの感じがとても好きです。

長月後半はどんな落語が掛かるでしょう。

皆様、また遊びに来てください!

#天家燈四郎
#天家のピン
#ぜんらくご
#珈琲と落語
#落語
#松露庵
#田無なおきち

オーガニックフェスタin井の頭公園2024
佐藤うらら
吉祥なおきち
佐藤うらら
オーガニックフェスタin井の頭公園2024

 

渾身の筆文字!

渾身の筆文字看板!いつのまにやら恐怖新聞のタイトルみたいになっております。(笑)

ページトップへ